ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

第9回富士宮市景観賞 募集

2025年04月21日掲載

令和7年実施の第9回富士宮市景観賞について掲載しています。


第8回富士宮市景観賞 候補地区募集

富士宮市では、優れた景観形成に貢献しているまちなみ、建築物、屋外広告物、広場、水辺、森林、農地および活動団体などを募集、表彰し、その内容を広く公開することで、景観に対する市民の皆さんの意識を高め、美しいまちづくりを推進することを目的に、平成20年度から隔年で富士宮市景観賞を実施しています。

募集期間

令和7年5月1日(木)から7月31日(木)まで

応募用紙ダウンロード

実施要領

実施目的

優れた景観の形成に貢献しているまちなみ、建築物、屋外広告物、広場、水辺、森林、農地や、活動団体などを表彰し、その内容を広く公開することで、景観に対する市民意識を高め、本市の美しい景観づくりに寄与することを目的に実施するものです。

募集対象

市内で優れた景観の形成に貢献しており、道路などの公共の場所から見ることができ、人が何らかの関わりを持って形成されているまちなみ、建築物、屋外広告物、広場、水辺、森林、農地および活動団体など

審査方法

  • 書類選考
  • 富士宮市景観審議会委員による現地審査(9月中旬予定)

表彰

  • 特に優れているものに対して、最優秀賞・優秀賞を授与します。(原則として最優秀賞1件、優秀賞2件)
  • 最優秀賞・優秀賞受賞地区以外で以下の1~3いずれかに該当するものに対し、奨励賞を授与します。ただし、著しく不適切と認められるもの(法令違反または景観審議会で不適切であると判断したもの)を除きます。
  1. 5年以上活動を継続しているまたは今後の活動継続が期待できる団体等
  2. 周辺との調和を図りつつも、固有の特性や持ち味をもつ建造物の所有者および設計者
  3. 市内の新たな景観を独自の視点で発掘した者
  • 最優秀賞・優秀賞は、対象の所有者や団体、設計者などに賞状と記念品を授与し、特別賞・奨励賞は賞状を授与します。
  • まちなみなど、表彰対象物の関係者が複数となる場合も総じて1件を表彰します。
  • 表彰式は、令和7年12月頃に開催の予定です。

応募方法

応募は次のいずれかの方法によります。

  • 電子メールに応募用紙と写真データ(3枚程度)を添付し、都市計画課宛に送信
  • 応募用紙に記入し、写真3枚を貼り付けて都市計画課に提出
応募上の注意
  • 1人何点でも応募可能です。ただし、応募用紙1枚につき1件とします。
  • 過去に応募された地区についての再度の応募も可能です。(既に最優秀賞又は優秀賞を受賞した地区等については、更なる魅力的な景観を創り出した場合や、別部門への応募は可能とする。)
  • 応募書類の権利は主催者に帰属し、書類は返却しないものとします。
  • 建築基準法、都市計画法、屋外広告物条例等法令に違反するものは対象から除かせていただきます。
  • 応募された物件の情報や画像は、パンフレット等に掲載させていただきますので、撮影者の同意を得た写真を送ってください。
  • 印刷物作成時に別途写真データの提供をお願いする場合があります。

募集部門

まちなみ・うるおい部門

  • 歴史、文化を残しているまちなみや、地域の個性と魅力が活かされているまちなみ、背景となる山や川等と調和しているまちなみ
  • 周囲の環境と調和して景観を引き立たせている建築物、新たな景観資源となるシンボル的な建築物
  • 緑化や広場の創出、水辺、森林、里山、屋敷林や農地の活用・保全などで、水と緑、自然を活かした魅力的な景観をつくりだしているもの
  • まちかどや集落の小空間を利用してうるおいを創出しているもの
  • 周囲の環境と調和し、意匠・色彩・素材などの表現が優れた屋外広告物、工作物など

富士山部門

  • 富士山を引き立たせる風景を創出して利用・管理されている農地や森林
  • 富士山の景観と調和した建築物、屋外広告物など
  • 富士山の景観を守り、育てていくための活動

景観づくり活動部門

  • 良好な景観形成に寄与する活動や市民に親しまれているイベント、まちづくり活動などで、魅力的な景観をつくりだしているもの、または、景観上好ましくないものを取り除く活動

お問い合わせ

都市整備部 都市計画課 景観係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)

電話番号: 0544-22-1408

ファクス: 0544-22-1208

メール : toshi@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る