ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

市民文芸「ふじのみや」第51号

2024年05月01日掲載

令和6年度市民文芸「ふじのみや」第51号に収録する作品を募集します。

応募規定

種目及び応募原稿は下記のとおりです。

種目 原稿規定
小説(戯曲を含む) 市民文芸専用原稿用紙 
一人1編 35枚以内
随筆(評論を含む) 市民文芸専用原稿用紙 
一人1編 随筆7枚以内、評論21枚以内
市民文芸専用原稿用紙 
一人1編 3枚以内
短歌 市民文芸専用原稿用紙 
一人5首
俳句 市民文芸専用原稿用紙 
一人5句
川柳 市民文芸専用原稿用紙 
一人5句
  • 応募原稿は、市民文芸専用原稿用紙を使用し、縦書きとします。
  • パソコンで原稿作成する場合はA4判の用紙に縦書きし、1ページにつき、行数23行、1行25文字とします。

応募要件

  1. 富士宮市在住、または市内に通勤・通学、市内のサークル等に加入している15歳以上(令和6年4月1日現在)の人であること。
  2. 未発表の本人作品であること。(他の文芸コンクールに応募し、入賞・入選した作品及び同人雑誌・結社誌等へ発表したものは、既発表とみなします。)
  3. 一人で複数の種目に応募することができます。

応募期間

令和6年6月3日(月)~令和6年7月31日(水)〔当日消印有効〕

作品の審査

静岡県文化協会が推薦し、富士宮市教育委員会が依頼した審査員が行います。

審査結果

審査結果は令和6年10月下旬(予定)に発表し、本人に通知します。

入賞及び入選作品

  1. 入賞作品には、市民文芸賞、優秀賞及び佳作を授与します。
  2. 入賞・入選作品は、令和7年2月上旬発行予定の市民文芸「ふじのみや」第51号に収録します。

閲覧・校正

入賞・入選者による校正のため、印刷前の掲載作品原稿の閲覧を文化課窓口にて行います。
なお、校正は誤字・脱字・句読点の修正に限ります。校正期間は本人に通知します。

あて先(問い合わせ先)

〒418-8601 富士宮市弓沢町150番地
富士宮市教育委員会 教育部 文化課・芸術文化係 電話番号:0544-22-1106
(封筒の表に「市民文芸応募原稿在中」と朱記)

応募上の注意

  1. 市民文芸専用原稿用紙は、市役所6階文化課・各公民館(地域学習センター)・各出張所・各交流センターにて5月より無料配布します。
  2. 応募原稿の初めに種目名を(小説・随筆・詩については題名も)記入してください。
  3. 応募原稿には氏名を書かないでください。応募原稿以外の紙(様式自由)に、氏名(ペンネームの使用も可能ですが、必ず本名を併記してください。また、氏名、ペンネームには、ふりがなを付けてください。)、郵便番号、住所、年齢、職業、連絡先(電話番号)を明記してください。市外在住の人は、職業欄に勤務先・学校・サ-クル名を記入してください。
  4. 応募原稿は、返却しません。
  5. なるべく常用漢字、現代かなづかいを使用し、楷書で書いてください。
  6. 入賞・入選作品を市民文芸「ふじのみや」に掲載するにあたっては、常用漢字、現代かなづかいに訂正し、またルビ(ふりがな)等については、これを付け加え、又は削除する場合もあります。
  7. 入賞・入選作品の著作権は、応募締切日から8か月間主催者に帰属します。

市民文芸「ふじのみや」作品集バックナンバーの販売

市民文芸「ふじのみや」作品集バックナンバーを市役所6階文化課で販売しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 文化課 芸術文化係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号: 0544-22-1106

ファクス: 0544-22-1209

メール : e-bunka@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る