ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

やさしい日本語出前講座

2025年02月18日掲載

むずかしい言葉をかんたんな言葉にしたわかりやすい日本語のことです。
易しい「Easy」と優しい「Kind」の2つの意味を持ちます。
外国人、子ども、お年寄り、障がいのある人にも役立ちます。

やさしい日本語とは

やさしい日本語のはじまり

1995年1月の阪神淡路大震災で、日本に住む外国人が日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られないことで、多くの被害を受けました。
そこで、日本語が不慣れな外国人に、すばやく的確に情報を伝えることを目的に“やさしい日本語”が生まれました。

やさしい日本語のポイント

  • ハ:はっきり言う
  • サ:さいごまで言う
  • ミ:みじかく言う

出前講座

市職員が講師となり、皆さんの地域へ出向いてやさしい日本語のポイントなどをお話します。
自治会、学校、事業所などでご利用ください。

富士根北中学校での様子

自治会で開催した様子

静岡県の取組

静岡県公式ホームページでは、さまざまな「やさしい日本語」の取組を知ることができます。

お問い合わせ

市民部 市民交流課 市民交流係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)

電話番号: 0544-22-1165

ファクス: 0544-22-1284

メール : koryu@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る