ふじのみや未来塾
2025年04月03日掲載
ふじのみや未来塾について掲載しています。
ふじのみや未来塾とは
これからも住み続けたい「富士宮」について、「地域の課題」や「富士宮市の魅力発信」などをテーマに、企画作成・チームビルディング・プレゼンなどを学びます。
富士宮のために何かしたい方、アイデアはあるけど企画の仕方がわからない方、探求学習に役立てたい方、活動中の団体のスキルを向上したい方など、この機会にぜひご参加ください。
第4期ふじのみや未来塾の申し込みについて
日程
令和7年5月17日(土)オリエンテーション・講義・アイデアシートの説明
令和7年5月31日(土)テーマ決め
令和7年6月14日(土)企画作成
令和7年6月28日(土)プレゼンテーションリハーサル
令和7年7月12日(土)プレゼンテーション(本番)
いずれも13:30~16:00
会場
駅前交流センターきらら 会議室
講師
静岡大学地域創造学環客員教授 飯倉清太氏
対象
富士宮市在住、在学、在勤の個人、または市内で活動する団体(1団体3人まで)で、基本的にすべての回に出席できる方(高校生以上が対象)
定員
16人
申込
電子申請・メール・電話・窓口にて (1)住所・(2)氏名・(3)年齢・(4)電話番号・(5)メールアドレス・(6)団体に所属されている方は団体名を添えてお申し込みください。
申込期限は、令和7年5月14日(水)まで
令和6年度の様子
テーマ | 内容 |
---|---|
子どもたちの笑顔と可能性を育むまちづくり~キャリア教育の推進~ | 少子化が進む中、子どもたちへの職業体験を通して、いろんな大人と出会う場をつくりたい |
Youは何しに富士宮へ | まずは市内に住む外国人市民に“やぶさめ”を知ってもらい、そこから情報を拡散して外国人観光客を呼び込みたい |
子供たちに温かい第三の居場所を | 放課後に、小中高校生が気軽に集まれる場所“寺子屋”をつくりたい |
食の安全とはなにか?食で健康になろう! | 食品添加物の危険性を紹介するとともに、富士山麓の有機野菜など、安心して食べられる地元食材を若い世代に発信したい |
フォトラリーin富士宮 | 観光ツアーに、高校生の視点を生かしたフォトラリーを加えて富士宮市の魅力を発信したい |
ストップ!消えゆく街道並木 | 富士宮市の玄関とも言える世界遺産センターから浅間大社までの街路樹が枯れないよう、適正管理をしたい |
富士宮を職人のまちに! | 職人数減・高齢化・空き家問題を解決するため、他職種と連携して子どもたちに職業体験のほか、空き家リフォームの機会をつくりたい |
令和5年度の様子
テーマ | 内容 |
---|---|
ごみ拾いYouTuber 見てSDGs! | ごみのないまちを目指し、ごみ拾いの動画を収益化させることで、軽トラックの購入を目標に掲げ、より多くの人の参加を募っていくことを提案 |
富士宮市民13万人で健康体操 | 心身が健康な市民を増やすため、市歌に合わせて体を動かす「富士宮未来わくわく体操」を提唱 |
I ♡ ゆのくらし | 少子化が進んで、柚野地区から学校がなくなることを防ぐため、移住者を増やし、若者世代を地域に引き留めるために求められるものを、実際の移住者にインタビューを実施 |
高校生と大人のキラキラ意見交換 | 高校生から市内に住む大人に対して、定住し続ける理由や富士宮の魅力を、大人から高校生に地元への関心度などについてアンケートを実施 |
令和4年度の様子
テーマ | 内容 |
---|---|
ごはんシェア会 | 寂しくない、新しい出会い、新しい自分 |
散歩が楽しくなるまちづくり | 水と緑が作り出す「潤い」で、市民が歩きたくなる、まちなみを作ろう |
耕作放棄地で週末副業 | 協働型週末農業の提案 |
富士宮未来塾2022 | 竹でつながる富士根北地区プロジェクト |
花で世界を救おう!! | 花の命は永遠です |
観光客で溢れるまちへ | そろそろ出かけませんか |
お問い合わせ
市民部 市民交流課 市民交流係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)
電話番号: 0544-22-1165
ファクス: 0544-22-1284