ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士宮市防災強化月間

2024年05月20日掲載

 富士宮市では、平成13年度から6月を「富士宮市防災強化月間」として定めており、地域住民に対し、防災意識の高揚を図るため、下記のとおり事業を実施しています。

防災啓発事業

防災展

実施日:令和6年6月3日(月)から6月7日(金)まで
場 所:富士宮市役所1階 市民ホール
対 象:地域住民
内 容:静岡県災害派遣福祉チーム(静岡DWAT)所有の移送支援用具や段ボールベッドの展示及び体験
    サテライト地震防災センターによる防災パネルの展示
    備蓄品(非常食、携帯トイレ等)の展示

防災展(令和5年度の様子) 防災展(令和5年度の様子)

静岡県災害派遣福祉チーム(静岡DWAT)所有資機材 静岡県災害派遣福祉チーム(静岡DWAT)所有資機材

VR体験(令和5年度の様子) VR体験(令和5年度の様子)

防災用品・パネル展示(令和5年度の様子) 防災用品・パネル展示(令和5年度の様子)

防災教育事業

災害時地域リーダー研修会

実施日:令和6年6月19日(水) 午後1時30分から4時30分まで
場 所:富士宮市役所7階 特大会議室
対 象:自主防災会長
研修1 :福祉・介護の視点から行う避難所運営について
研修2 :避難行動要支援者名簿、個別避難計画について
研修3 :総合防災アプリ 静岡県防災の活用方法について

男女共同参画視点の防災講話(令和5年度の様子) 男女共同参画視点の防災講話(令和5年度の様子)

災害時の助け合い(令和5年度の様子) 災害時の助け合い(令和5年度の様子)

防災訓練事業

各中学校における防災訓練

実施日:6月中
対 象:市内中学校
内 容:消防署等の協力を得て、独自に実施

全職員参集訓練

実施日:令和6年6月7日(金)
対 象:全職員
内 容:通勤時間帯を利用し、職場からおおむね半径6km未満に居住している職員は、自動車及び公共交通機関以外(徒歩、自転車及び自動二輪車)の交通手段で参集する。

地区担当班資機材取扱訓練

実施日:令和6年6月11日(火)
場 所:富士宮市立東小学校 体育館
対 象:地区担当班職員(市職員)
内 容:避難所設営における各種資機材取扱訓練

テントトイレの設営訓練(令和5年度の様子) テントトイレの設営訓練(令和5年度の様子)

発電機の取扱訓練(令和5年度の様子) 発電機の取扱訓練(令和5年度の様子)

高校生による普通救命講習会

実施日:令和6年6月23日(日)
場 所:富士宮市役所7階 特大会議室
対 象:市内5高等学校生徒(各校5人程度)
内 容:富士宮市消防本部の救急隊員による救急講習会

救急隊からの話を聞く高校生(令和5年度の様子) 救急隊からの話を聞く高校生(令和5年度の様子)

人形を使った心肺蘇生法(令和5年度の様子) 人形を使った心肺蘇生法(令和5年度の様子)

お問い合わせ

危機管理局 危機管理担当

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所地下1階)

電話番号: 0544-22-1319

ファクス: 0544-22-1239

メール : bosai@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る