ページID:6879

更新日:2025年6月6日

ここから本文です。

目次

 

柚野の地名について

 今回は、史跡大鹿窪遺跡がある柚野地区などの地名の由来についてお話したいと思います。柚野地区は、「一柚野、二天間(富士市天間)、三穆清(ぼくせい)(富士市比奈)」と言い習わされ、住みやすい場所として知られています。

 さて、古代の富士郡の地名を記したものとして『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』という平安時代中期に作られた漢和・百科事典があります。

 これによれば、富士郡は当時「島田(しまだ)・小坂(おさか)・古家(ふるいえ)・蒲原(かんばら)・馬家(うまや)・大井(おおい)・久武(くに)・姫名(ひな)・神戸(かんべ)」の9つの郷と呼ばれる地域にわかれていました。ただ具体的にどの郷が現在のどこにあたるのかは書かれていません。そのため、これだけでは柚野地区がどこにあったのかわかりません。

 しかし、いつの時代にも地名に関心を持つ人はいたようで、江戸時代には各地でそれを調べた冊子、地誌と呼ばれるものが次々と刊行されます。

 江戸時代後半に静岡県中東部で刊行された『駿河記』『駿河志料』などの地誌によると、柚野は近世には「保坂郷」といわれていて、古代の「小坂郷(おさかごう)」内にあったのではないかと考えられるようになっていたことがわかります。これにより、『倭名類聚抄』にある「小坂」が柚野地区ではないかと考えることができます。

 ちなみに「柚野」という地名の漢字は、現在は「柚」ですが、古文書をみると「湯」・「由」・「遊」・「油」と色々な漢字が使用され、きちんと統一したのは最近のことなのです。

 また、現在の内房地区付近は、武田氏と今川氏の合戦の戦闘があった場所の一つとも考えられ、付近には陣場(じんば)・鞍掛(くらかけ)・太鼓(たいこ)・千駄窪(せんだくぼ)・物見平(ものみだいら)・馬の背(うまのせ)・打場(うちば)などの地名が残っています。

 地名には色々な歴史の情報が含まれていますので、自分の住む地域の名前の由来について調べてみるのも面白いかもしれませんね。

お問い合わせ先

文化課 

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)