副市長室へ

富士宮市について

副市長コラム

2015年12月08日掲載

副市長のコラムを掲載しています。(平成27年度分)

富士と琵琶湖を結ぶ会

富士山の湧水を琵琶湖に注ぐ「お水返し」

富士宮市と近江八幡市が日本でもめずらしい夫婦都市となったのは昭和43年。「その昔、神様が土を掘りそれを積み上げてできたのが富士山で掘ったあとにできたのが琵琶湖」という物語に因んで夫婦都市になりました。以来、行政、議会、商業、観光、文化、女性団体、教育など、多くの分野で交流を深めてきました。その元となっているのが富士と琵琶湖を結ぶ会です。毎年、両市の皆さんがお互いに訪問し合い、富士登山や琵琶湖観光を楽しんでいます。
 今年は、私が行政の代表として、議会、観光協会、市民の皆さんなど60人で近江八幡市を訪問しました。途中、京都御所を見学し、紅葉の比叡山を楽しみました。夜は、琵琶湖湖畔の「休暇村近江八幡」で盛大な交歓会を開催していだたき、お互いの市歌を合唱するなど、心と心が通じ合う楽しいひとときを過ごしました。
 翌日は、富士山の湧き水を琵琶湖に注ぐ「お水返し」のセレモニーが行われ、船で水郷めぐりを楽しみました。近江八幡市は、豊臣秀吉の甥の秀次により拓かれた城下町で、商人のまちとして発展してきました。町並みは今でも当時の面影が色濃く残っており、八幡堀は、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のロケ地となりました。通りの落ち着いたたたずまいや美味しい近江牛など、見どころ食べどころ満載のまちです。ぜひ一度訪れてみてください。

やぶさめ奉行

集合写真

  新緑が目に染みるさわやかな季節となりました。富士宮市の5月のイベントといえば、富士山本宮浅間大社の流鏑馬(やぶさめ)祭りです。鎌倉幕府が成立した翌年の1193年に源頼朝が行った富士の巻狩りに由来し、浅間大社の馬場を人馬一体となって駆け抜けながら的を射抜く勇壮な行事で、毎年多くの人々で賑わいます。
 このやぶさめの儀式を取り仕切るのがやぶさめ奉行ですが、今年は故あって私がその役を仰せつかりました。深く考えずに引き受けたものの、なかなか大変な役でした。
 祭り中日の5月5日朝。まず自宅で身を清め、大社参集所にて鎌倉武士の衣装を身につけます。その後、大勢の武者や付き人を引き連れて大社本殿にて神事に参列し、玉串を奉奠(ほうてん)します。神事のあとに、大社楼門前において、「古式やぶさめ」といわれる鎌倉時代そのままの馬上儀式を観閲し、午前の部が終了しました。
 

練行

 午後は、やぶさめ練行(れんぎょう)といわれる武者行列が市内を練り歩きます。このとき奉行役は馬に乗らなければならず、私は乗馬の経験がないため不安でしたが、訓練された馬でおとなしく、また、プロの引き手の方がいたので安心でした。
 最初は落馬しないように緊張しましたが、すぐに馬のパカパカというリズムに慣れ、沿道の顔見知りの方に馬上から挨拶するゆとりも出てきました。馬上は見晴らしがよく、風も心地よく、上々の気分です。しかし、練行による練り歩きは、浅間大社から西富士宮駅、宮町、神田通り、フラワー通り、市役所(休憩)、本町通を通って大社に戻る2時間の長丁場。次第に「あぶみ」に掛けた足首が擦れるため足を下ろしたところ、足の重さがすべてお尻にかかり、痛くなり始めました。さりとて、一度乗ったら降りるわけにもいかず、ともかく我慢して、なんとか無事に練行を終えました。

副市長 アップ

 さて、ここからがやぶさめ奉行の本番。まず「神事やぶさめ」の儀式を本殿で行います。
 通常の神事では、祝詞(のりと)は宮司などの神職が行いますが、やぶさめではこれを奉行が行います。奏上文は折紙にルビが振ってありますが、これを祝詞らしく読むのが難しいのです。しかも本殿は暗く老眼鏡なしでは読めないので、前夜、暗唱できるまで練習しました。
 本番では、「掛けましくもかしこき 浅間の大神の大前に かしこみかしこみ ももうさく 今日仕え奉るやぶさめの神事 喪なく事なく事終えしめ給えと やぶさめの奉行 芦澤の英治 かしこみかしこみ ももうす~」と奏上し、二礼二拍手一礼でなんとか大役を果たすことができました。
 その後は、馬場にて、小笠原流の射手による勇壮なやぶさめを、特等席で観閲し、終了後は、参集所にて直会を行い、長い一日が終わりました。初めて馬に乗り、お尻は痛くなりましたが、日本の伝統文化の奥深さを直接体験することにより歴史ある富士宮市の素晴らしさを再認識し、生涯忘れられない有意義な一日となりました。

表示 : モバイル | パソコン