安全・安心なまちづくりへ

市民の皆さんへ

大規模盛土造成地の変動予測調査結果(宅地耐震化事業)

2023年05月16日掲載

大規模盛土造成地の第二次スクリーニング計画を作成しました。


平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年の新潟中越地震などでは、大規模に盛土された造成宅地において滑動崩落現象による災害が発生しました。
これらのことから、国は平成18年に宅地造成等規制法を一部改正し、「宅地耐震化推進事業」を創設しました。
これに伴い富士宮市では、第一次調査(第一次スクリーニング)として市内に分布する大規模盛土造成地の調査を行い、静岡県が中心となって住民の防災に対する意識を高めることを目的に「大規模盛土造成地マップ」を作成しました。
そして令和4年度には、第二次スクリーニングを実施する優先度を判定するために、第二次スクリーニング計画を作成しました。
この第二次スクリーニング計画作成のために行った基礎資料整理や現地踏査等の結果、富士宮市内では、直ちに滑動崩落を示唆する変状が認められる大規模盛土造成地は、存在しませんでした。

※ 第一次スクリーニングや第二次スクリーニング等の概要は、
 下に出てくる「第二次スクリーニング計画の作成」を参考にしてください。

大規模盛土造成地

大規模盛土造成地とは、谷や沢を埋めた造成宅地や、傾斜地に盛土した造成宅地で、盛土の面積や高さ等により、以下のように定義されています。

谷埋め型と腹付け型それぞれの大規模盛土造成地のイメージ

大規模盛土造成地マップ

第1次調査において抽出した大規模盛土造成地について、その概ねの位置を示す「大規模盛土造成地マップ」を作成しました。これを公表することによって、宅地所有者等に近接する大規模盛土造成地の存在を把握してもらうとともに、防災意識の高揚を図ることを主な目的としています。
なお、大規模盛土造成地マップは、市内に分布する大規模盛土造成地のおおよその位置を示したものであり、盛土の危険度を示したものではありません。

Q&A

大規模盛土造成地内にある土地は危険だということですか?

造成前と造成後の地形図を重ね合わせた机上調査により、大規模盛土造成地の定義に該当するものを抽出したので、大規模盛土造成地であるからといって、即危険というわけではありません。

大規模盛土造成地マップを公表した目的はなんですか?

土地所有者等に対して近接する大規模盛土造成地の存在を把握してもらうとともに、防災意識の高揚を図ることが主な目的です。

土地区画整理事業や開発行為等の許可を受けた造成宅地も大規模盛土造成地になりますか?

土地区画整理事業や開発行為等の許可を受けた造成宅地も大規模盛土造成地の要件を満たしているものは、大規模盛土造成地となります。

大規模盛土造成地内の土地は、宅地造成や建築を行う場合に新たな手続きが必要ですか?

現時点では、大規模盛土造成地内ということで、特別な手続きや新たな規制は生じません。

市内の大規模盛土造成地の箇所数は?

「大規模盛土造成地マップ」に示した10箇所となります。

第二次スクリーニングの優先度評価

第二次スクリーニング計画の作成

今後の取組(経過観察について)

今回(令和4年度)の調査で、富士宮市内では、ただちに滑動崩落を示唆する変状が認められる大規模盛土造成地は存在せず、「経過観察」という結果となりましたが、経年によって新たな滑動崩落の前兆と想定される変状が生じる可能性があります。
大規模盛土造成地にお住まいの皆様におかれましては、「わが家の宅地安全マニュアル」をご覧いただくとともに、「滑動崩落を示唆する変状の目安」の写真のような顕著な変状等が見られた際には、このページの一番下にあるお問い合わせ先までご連絡ください。

各宅地における”適切な擁壁等の維持管理”に向けて

・今回実施した調査は、大規模盛土造成地全体に対する調査であり、大規模盛土造成地内にある個々の擁壁や
 斜面地を調査したものではありません。
・過去にあった宅地被害の事例のように、地震や大雨の際、擁壁の老朽化が要因となって擁壁が崩れ、近隣を
 巻き込んだ宅地被害が発生してしまうこともあります。
・皆様の財産である家屋や宅地を守るため、土地所有者の皆様ご自身による擁壁や斜面地の維持管理に努めて
 いただくよう、お願いします。

社会資本総合整備計画の公表

本事業は、国の交付金を活用して実施しました。
社会資本整備総合交付金交付要綱に基づき、社会資本総合整備計画(富士宮市宅地耐震化推進事業(防災・安全))等を公表します。

表示 : モバイル | パソコン