市民の皆さんへ
2011年09月15日掲載
富士宮市内出土の常滑焼甕を紹介します。
中世陶器を代表する常滑焼は、現在の愛知県知多半島で生産され、全国に流通しました。常滑焼は、独特の赤みを帯び産地特定が比較的容易な焼き物で、富士宮市内の遺跡からも確認されています。器種は甕、壷、片口鉢にわたっていますが、今回は大型貯蔵具の動向を知りたいため、「甕」に限定して分布状況を調べてみました。
出土した常滑焼甕の時期を確定する決め手は甕口縁の形態です。古いものでは大きく外に反った形に、次いで垂直に近い「L字状」になります。13世紀前半には口縁が折り返されて「受け口状」になり、13世紀後半には受け口が垂下して「N字状」に変わります。14世紀は口縁が「帯状」になり、15世紀には頸部に貼り付けられ口縁自体が肥厚化する変遷をたどります。(図2)
以上の判断材料で甕の時期を決定していきます。市内に眼を向ければ遺跡から常滑焼甕が確認されているところは現在、6ヶ所にのぼります。比較的大量に出土している遺跡は浅間大社遺跡と大宮城跡です。現在も市の中心地に位置していますので周辺地域における政治経済の中心でもあり、大量消費されたと考えられます。
比較的、資料が豊富な富士大宮司館跡・大宮城跡と浅間大社遺跡の動向を見てみます。
報告書(参考文献3)では常滑製品は1015点確認され、うち甕は919点にのぼり約90%を占め、遺跡全体では3%の出土数になっています。甕は12世紀後半から認められ、16世紀前半まで各時期の型式が連綿と出土しています。各時期の数量に大差はなく、16世紀中頃以降は常滑焼甕が出土していません。大宮城は16世紀後半に廃城となり、他の出土遺物も同様に激減します。
静岡県が平成20年に実施した富士山の世界遺産登録事業にともなう発掘調査では、詳細な常滑焼甕の点数が報告されています。ここでも甕は連綿と各時代の型式が出土していますが、14~15世紀の数量の多さに比べ15~16世紀の資料は減少する傾向(表1)がわかりました。
常滑焼の甕は、器種として水、油、染料を貯めるには欠かせないものです。他の焼物と違って最後まで必要になり、本来は数量の減少に至らないものと想定されます。それが減少に至る原因は何によるものでしょうか。
ひとつには消費活動の最終段階である「廃棄」の時間差です。考古学ではこの「廃棄」で得られる遺物から考えを組み立てます。例えば大宮城跡は16世紀後半で廃城になりますが、他の居住地へ移動するとき、当然生活用品は持ち運び出され、廃棄される機会が少なくなり出土量は減ることになります。実際、大宮城跡の動向はこれに該当すると思われます。
しかし浅間大社は歴史的に廃絶することがなくても、15~16世紀の甕減少は廃棄の時間差ではかれない問題が含まれそうです。この結果は、生産遺跡の動向に深く結びつくと考えられます。常滑焼は鎌倉幕府滅亡を大きな画期として、窯の分布が知多半島全域から常滑市内湾岸部に集約され(図5)、更に16世紀では2基しか確認されないほどの操業になります。
常滑焼の甕は、器種として水、油、染料を貯めるには欠かせないものです。他の焼物と違って最後まで必要になり、本来は数量の減少に至らないものと想定されます。それが減少に至る原因は何によるものでしょうか。
ひとつには消費活動の最終段階である「廃棄」の時間差です。考古学ではこの「廃棄」で得られる遺物から考えを組み立てます。例えば大宮城跡は16世紀後半で廃城になりますが、他の居住地へ移動するとき、当然生活用品は持ち運び出され、廃棄される機会が少なくなり出土量は減ることになります。実際、大宮城跡の動向はこれに該当すると思われます。
しかし浅間大社は歴史的に廃絶することがなくても、15~16世紀の甕減少は廃棄の時間差ではかれない問題が含まれそうです。この結果は、生産遺跡の動向に深く結びつくと考えられます。常滑焼は鎌倉幕府滅亡を大きな画期として、窯の分布が知多半島全域から常滑市内湾岸部に集約され(図5)、更に16世紀では2基しか確認されないほどの操業になります。
表2に見られるように富士宮市地域まで供給する東海地方の甕生産遺跡は15世紀を画期に凋落していきます。供給元が生産を減らす傾向が浅間大社遺跡の常滑焼甕の出土量に反映されたと考えられます。
(嘱託学芸員 田中城久)
教育委員会事務局 教育部 文化課 埋蔵文化財センター
〒419-0315 静岡県富士宮市長貫747番地の1
電話番号:0544-65-5151
ファクス:0544-65-2933
メール :maibun_center@city.fujinomiya.lg.jp
表示 : モバイル | パソコン