健康・福祉へ

市民の皆さんへ

令和6年度富士宮市価格高騰重点支援給付金(追加給付)について

2025年02月12日掲載

政府が決定した国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、物価高の影響を受ける低所得者への支援令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯当たり3万円(こども1人当たり2万円加算)を支給します。

給付対象世帯

・令和6年12月13日時点で富士宮市に住民登録がある者で構成された世帯のうち、世帯全員が令和6年度住民税(均等割)が非課税である世帯

※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯の場合は対象外となります。扶養親族等には、地方税法の規定による青色事業専従者及び事業専従者が含まれます。

給付対象外の例

・別世帯の子(課税)に扶養された両親(非課税)
・別世帯の親(課税)に扶養された一人暮らしの大学生等(非課税)
・別世帯の事業主(課税)の事業専従者(非課税)
・租税条約によって課税が免除されている方

給付金額

1世帯当たり3万円
このうち18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)のこどもを含む世帯は、こども1人当たり2万円加算されます。
※本給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。

手続方法

(1)令和5・6年度富士宮市価格高騰重点支援給付金(非課税世帯分)を受給したことがある世帯

過去の富士宮市価格高騰重点支援給付金で振込指定した口座に支給します。
該当と思われる世帯に、富士宮市から「圧着はがき」が届きます。
※世帯状況や課税情報等に変更があった場合は、圧着はがきではなく「確認書」を送付します。

記載されている内容に誤りがないか確認をしてください。

記載口座への振込を希望する場合は、お手続きをする必要がありません。

対象世帯でない等で支給を辞退する場合、又は支給口座を変更する場合は、
令和7年3月4日(火)までに必ず富士宮市給付金コールセンターにご連絡ください。

発送予定日 令和7年2月14日(金)

(2)上記(1)以外で、世帯全員が令和6年1月1日時点で富士宮市に住民登録があった世帯

該当と思われる世帯に「確認書」を送付いたします。
記載された内容を確認し、必要事項の記入及び手続きに必要書類を添付の上、同封した返信用封筒で返送してください。

発送予定時期 令和7年3月上旬頃

(3)令和6年1月2日以降から12月13日までに富士宮市に転入した方を含む世帯

該当と思われる世帯に随時申請書を送付する予定です。
記載された内容を確認し、必要事項の記入及び手続きに必要書類を添付の上、同封した返信用封筒で返送してください。

※転入された方を含めて、世帯全員が令和6年度住民税(均等割)が非課税であることが条件となります。

発送開始時期 令和7年3月中旬頃

受付期限

令和7年5月30日(金)【消印有効】

振込予定日

(1) 「圧着はがき」の対象世帯の場合
令和7年3月13日(木)
※振込口座を変更する場合、変更届を提出してから1か月程度

(2) 「確認書」又は「申請書」の場合
市が書類を受け付けてから1か月程度
※書類に不備等があった場合、不備が解消されてから1か月程度

富士宮市給付金コールセンター

0570-057-505
9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

開設予定日 令和7年2月17日(月)
※開設されるまでお電話はつながりません。

内閣府を騙ったメールやサイト、振り込め詐欺にご注意ください!

今回の給付金について、内閣府や内閣官房からメールなどでお知らせすることは行っておりません。内閣府や内閣官房を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますのでご注意ください。
また、富士宮市の職員が、電話でATMの操作や振込みを依頼することやクレジットカード・口座番号を
確認することもありません。
少しでも違和感があれば、ご家族や警察(#9110)などに相談しましょう。

表示 : モバイル | パソコン