ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

市長定例記者会見(令和2年8月)

2020年08月04日掲載

市長定例記者会見(令和2年8月)について掲載しています。

市長定例記者会見(令和2年8月)

日時:令和2年8月3日(月) 10:00~
場所:市議会全員協議会室

内容

  1. 事業所に対する新型コロナウイルス感染症防止対策の啓発
  2. 医療・介護従事者のPCR検査体制の構築
  3. 出産育児応援特別定額給付金の創設

事業所に対する新型コロナウイルス感染症防止対策の啓発

 新型コロナウイルス感染症につきましては、7月中旬から全国的に感染者数が増加しており、静岡県内においてもクラスターが発生するなど、予断を許さない状況が続いております。7月28日には、静岡県の警戒レベルが「4」に引き上げられ、先週金曜日には、富士宮市に住民票を置いていない県外居住でありますが、富士宮市で11人目のカウントとなります感染者が確認されたことを踏まえ、感染防止対策について、より一層の緊張感を持った対応が必要と考えております。

 富士宮市では、市内の事業者に、クラスター発生防止のために、改めて国が定める事業別のガイドラインの遵守、さらに厚生労働省が推奨する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の登録の啓発に協力をお願いしているところであります。
さて、そこで、富士宮市の新型コロナウイルス感染防止対策として最近の施策について、具体的な取組等を3つ紹介させていただきます。

 一つ目は、富士宮商工会議所が主体となっている取り組みであります。7月に、商工会議所により感染予防対策に関するセミナーが開催され、参加者にコロナ対策実施店舗であることを宣言するポスターが配布されております。
このポスターは店先に掲示することで、その店が積極的に感染症対策を行っており、安心して利用できることを知らせるものであります。また、この取組は、事業者にもガイドラインの遵守を常に意識し続けていただく仕組みとして良いものでありますので、市としても応援していこうと考えております。

 二つ目は、静岡県飲食業 生活衛生同業組合 富士宮支部長への通知であります。この通知は、感染症防止のためにガイドラインの遵守を改めてお願いするもので、先週金曜日に私が同組合の支部長と面会し、通知を直接手渡してまいりました。

 三つ目は、富士宮市企業支援メールマガジン、新聞広告などによる啓発です。新聞広告では、お手元にお配りした資料のとおり、ガイドラインから感染症拡大防止対策のポイントを示しております。

 なお、市民に対しましても、お手元にお配りいたしました、表面に接触確認アプリの登録の啓発、裏面には、これまでの富士宮市の感染対策や生活支援、経済対策の取組概要を一覧にしたチラシを、8月3日、新聞折り込みとして配布しております。

医療・介護従事者のPCR検査体制の構築

 全国各地で、新型コロナウイルス感染が急増しております。
 私は、この感染拡大が、医療や、介護の現場に拡大することを大変恐れております。医療・介護は、市民の健康福祉を守る重要なインフラであります。

 富士宮市では、この“健康福祉インフラ”を守るために、医療や介護の従事者が安心してその職務に従事できるようにするためのPCR検査体制の構築を検討しているところであります。

 これは、保健所を介しての「行政検査によるPCR検査」、さらに、本市の救急医療センターで行っている「かかりつけ医を通じてのPCR検査」とは異なる、新たな方法となるものであります。
 医療・介護従事者の感染のおそれを、いち早く取り除くことによって、安心かつ安定した健康福祉インフラの維持をすることができ、さらに健康福祉インフラにクラスターを発生させないことにつながるものと思っております。

 現在、この仕組みを構築検討中でありますので、具体的な方向性が決まりましたら、皆さまに改めてお知らせさせていただきます。

出産育児応援特別定額給付金の創設

 富士宮市では、「出産育児応援特別定額給付金」を創設したいと考えております。

 これは、国の緊急経済対策として実施した特別定額給付金の対象とならなかった新生児及びおなかの赤ちゃんの健やかな成長を応援するとともに、コロナ禍において、様々な不安を抱える妊婦が、少しでも穏やかに過ごし、安心して出産ができますよう、市独自の特別定額給付金を給付するものであります。
 給付額は、子ども一人当たり10万円であります。

 受給対象者は、4月28日以降に出生した新生児又は母子健康手帳の出産予定日が令和3年4月1日までの胎児を持つ母親で、富士宮市の母子健康手帳の交付を受け、かつ、申請日まで富士宮市に住民登録をされている人であります。

 なお、この給付金は、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対象となることが確認できたことから、検討に至りました。予算につきましては、9月定例市議会に補正予算を提案したいと思っております。

お問い合わせ

企画部 広報課 広聴広報係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)

電話番号: 0544-22-1119

ファクス: 0544-22-1206

メール : koho@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る