ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

市長定例記者会見(令和2年7月)

2020年07月14日掲載

市長定例記者会見(令和2年7月)について掲載しています。

市長定例記者会見(令和2年7月)

日時:令和2年7月13日(月) 10:00~
場所:市議会全員協議会室

内容

  1. 「家族で防災会議」の実施
  2. プレミアム付観光クーポン事業への補助金交付
  3. 北部エリアにおけるE-BIKEのレンタル開始
  4. Web会議及びサテライトオフィスの環境整備

「家族で防災会議」の実施

 富士宮市では、例年、9月1日の防災の日に併せて、8月の最終日曜日に総合防災訓練における自主防災会での訓練を実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度は自主防災会での訓練を中止といたしました。代わりに、家族で防災について話し合う「家族で防災会議」を行うことといたしました。

 令和2年度は、これまで通りの自主防災会ごとに行う訓練では、人が密集、密接状態となってしまうことから、3密の状態になることを避け、なおかつ、有効な訓練が実施できないかを検討してまいりました。

 その結果、今回は、自分や家族の命は自分たちで守る「自助」について考えていただく良い機会ととらえ、家族で防災について話し合う「家族で防災会議」を区長会に提案いたしましたところ、区長会の役員のみなさんからも同意が得られました。

 「家族で防災会議」では、富士宮市防災マップを活用した自宅周辺地域の危険箇所の確認や、災害発生時の集合場所、避難経路、家族との連絡方法などを再確認していただきたいと思っております。
 また、備蓄品や家具固定状況などをチェックし、家庭内で地震の備えをしていただきたいと思います。

 例年、小中学校の児童生徒が自主防災会での訓練に参加しておりますが、令和2年度は「家族で防災会議」の中で話し合った内容を、学校内で振り返っていただき、防災教育の一環として役立てていただくことを考えております。

 なお、「家族で防災会議」が進めやすいように、広報ふじのみや8月号に特集記事を掲載するとともに、同様の内容を動画サイトYouTubeでも公開いたします。各家庭では、この特集記事や動画を参考にして、家族そろって「家族で防災会議」を行っていただきたいと思います。
 特集記事は、広報紙から引き抜けるものとしておりますので、今回の訓練だけでなく、保存版として活用していただきたいと思っております。

プレミアム付観光クーポン事業への補助金交付

 富士宮市では、公益社団法人富士宮市観光協会が実施するプレミアム付観光クーポン券「きて宮クーポン」を発行する事業に対して補助金を交付いたします。

 このクーポン券は、13,000円分を10,000円で、2,000セット販売いたします。
 販売は、7月中旬の開始を目指して現在準備中でありますが、9月15日の火曜日まで販売し、観光協会ホームページからクレジット決済のみでの申し込みとなっております。
 クーポン券は、8月1日から観光協会加盟施設で使用でき、利用期間は、発行日から6か月間であります。

 富士宮市が補助するのは、このクーポン券のプレミアム分600万円と事務費の50%に当たる234万2,400円の合計834万2,400円であり、市議会6月定例会に補正予算を送付し、議決を得ております。

 この「きて宮クーポン」は、新型コロナウイルス感染症拡大による影響を受けた観光産業の回復に向け、観光客の誘客と地域の活性化を目的として発行するものであります。

 新型コロナウイルス感染症予防対策による移動自粛から、段階的に人の移動制限が緩和される中、観光振興にも力を注いでまいりたいと思っております。

北部エリアにおけるE-BIKEのレンタル開始

 富士宮市では、高性能電動アシスト付自転車「E-BIKE」による観光施策として、朝霧高原を中心とした北部エリアでのレンタルを開始いたしました。

 これは、新たな観光客の誘客と回遊を創出するとともに、E-BIKEによる地域活性化の効果を検証することを目的とし、3年間の計画で公益社団法人富士宮市観光協会に委託しているものであります。

 E-BIKEは、他の電動アシスト付自転車に比べて、バッテリー容量が大きく、ペダルからの力を効率よく推進力に変換してくれる高性能な電動アシスト付自転車であります。

 E-BIKEなら、こぎ始めや坂道でも苦とならず、高低差のある広いエリアでも快適にサイクリングを楽しむことができます。

 観光協会では、50台のE-BIKEを購入し、「あさぎりフードパーク」「まかいの牧場」「富士ミルクランド」「カウ リゾート いでぼく」「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」「ふもとっぱら」「田貫湖キャンプ場」「えんや マウントフジ エコツアーズ」「道の駅朝霧高原」「上野製菓」の10か所の施設に各5台を設置し、レンタルを開始しております。

 車種は、オフロードタイプ、オンロードタイプ、中間タイプの3タイプを用意しており、料金は、1台当たり3時間までは2,000円、3時間を超える場合は4,000円となっております。

 なお、報道機関の皆さまには、すでに観光協会から情報提供がされておりますが、レンタル開始にあたり、7月24日の金曜日にあさぎりフードパークにおいて、12時45分からセレモニーを開催いたします。

 富士宮市では、「日本一のE-BIKEのまち」を目指しております。E-BIKEにより、北部地域での回遊を図り、まちなかから北部地域へと人の流れを広げていきたいと思っております。

Web会議及びサテライトオフィスの環境整備

 富士宮市では、Web会議及び分散勤務に向けたサテライトオフィスの環境整備を行い、市役所業務の継続性の確保を図ります。

 新型コロナウイルス感染症まん延防止対策として、社会全体においてテレワークの実施が広まり、今後いっそうWeb会議などの必要性は高まってくるものと思われます。
 このため、市が主催または参加する会議などをWeb会議形式で実施できるよう、新たなインターネット環境を整備いたします。

 なお、Web会議サービスは、通常の会議、打合せ、研修用と、セキュリティの確保が求められる協議会、審査、面接用の2種類を導入し、会議の性格に合わせて使い分けることを考えております。

 また、新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波に備え、出張所などの会議室をサテライトオフィスとし、テレワークのできる環境にするための情報インフラ環境の整備を行います。これにより、感染拡大により本庁舎に登庁する職員を半減した場合でも、分散勤務により市役所業務の停止を防止することができます。

 具体的には、4出張所、7公民館及び6つの施設の合計17施設において、既存の通信回線の容量を増強し、利用する会議室までの庁内業務ネットワークのLANケーブル敷設を行います。
 なお、パソコンなどの機器は新規に導入せず、職員一人ひとりに配備されているパソコンを持ち込んで利用いたします。

お問い合わせ

企画部 広報課 広聴広報係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)

電話番号: 0544-22-1119

ファクス: 0544-22-1206

メール : koho@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る