ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士宮市地域おこし協力隊インターン

2024年06月24日掲載

地域おこし協力隊インターンの紹介・募集ページです。

地域おこし協力隊インターンの募集を開始しました!

富士宮市では、新たに地域おこし協力隊の活動や地方との関わりに関心のある方が、富士宮市での具体的な地域活動への理解を深める場として、「地域おこし協力隊インターン」を始めます。

特に、都市部の大学生等、地域との関わりに関心を寄せる若者のみなさんに、2週間以上の一定期間を地域おこし協力隊と同様に地域づくりの現場に携わっていただくことで、富士宮市での暮らしをより良く理解し、今後の地域おこし協力隊としての活動や、継続的な関わり方などを考えるきっかけにしていただけたらと思います。

業務の概要・応募対象

富士宮市地域おこし協力隊インターンとして、2週間以上3か月以内の期間、地域おこし協力隊員と同様の地域活動に従事していただきます。

募集人数 3人程度(予算に達した時点で募集を終了します)
地域活動の内容 ・市内の高等学校を中心とした探求学習支援やキャリア学習支援
・首都圏等との関係人口創出に係る活動
・関係団体・地域住民と連携協力した地域活性化に係る活動
・地域の芸術・文化に係る支援活動
・富士宮市のPRに係る活動
・地域イベント等を通じた地域住民や団体との協働、協力体制の構築に関する活動

※インターン応募者からの富士宮市で取り組みたい分野や活動についての提案も募集します。
応募要件 (1) 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の対象地域を除く。)に現に住所を有する方(住民票の異動は要しない)
(2) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(3) 心身ともに健康で、地域活動に深い意欲と情熱を持ち積極的に活動し、誠実に業務を遂行できる方
(4) パソコン及びSNSを利用した情報発信に使用する情報通信機器の操作ができる方
待遇・勤務条件等 契約方法:
富士宮市との業務委託契約

契約期間:
2週間以上3か月以下の期間で、本人の意向と予算により決定します。

委託料:
1活動日当たり 12,000円
・宿泊費、交通費を含みます。
・活動日とは、富士宮市域内で地域活動を行った日とします。

待遇・福利厚生:
・富士宮市と業務委託契約を締結して活動していただきます。富士宮市との雇用関係
はありません。
・社会保険等はありません。
・活動日における宿泊・移動については、各自で手配をお願いします。

その他:地域おこし協力隊インターンとしてふさわしくないと判断した場合は、委託期間中であっても、委託契約を解除することができるものとします。

募集概要・選考方法

申請書類と面接による審査を行います。

申込受付期間 随時
第1次選考(書類審査) 随時(選考結果はメールで通知します)
第2次選考(面接) 随時

※事前に日程調整のうえ、メールで通知します。
 面接は、オンラインまたは現地で行います。
 現地で面接を行う場合、富士宮市への移動に要する費用については自己負担でお願いします。
選考結果 選考結果について、書面で通知します。
書類提出先 〒418-8701 静岡県富士宮市弓沢町150番地
富士宮市役所 企画部 企画戦略課 地域政策推進室

募集要項・応募用紙

地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊総務省ロゴ

 地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
 隊員を任命するのは各地方自治体であり、活動内容や条件、待遇は、募集自治体により様々です。任期は概ね1年以上、3年以内です。

 地域おこし協力隊は平成21年度に開始され、令和3年度の取組団体数(受入自治体数)は1,085団体で、6,015名の隊員が活躍しています。
 政府はこの隊員数を令和8年度までに10,000人に増やすという目標を掲げており、この目標に向け、地域おこし協力隊等の強化を行うこととしています。
 隊員の男女比は男性6割、女性4割で、幅広い世代の隊員が活躍していますが、約7割は20・30代の若い世代です。

お問い合わせ

企画部 企画戦略課 地域政策推進室

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)

電話番号: 0544-22-1215

ファクス: 0544-22-1206

メール : kikaku@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る