第一種低層住居専用地域土地利用現況調査に基づく建ぺい率等の見直し(案)について
2022年07月21日掲載
第一種低層住居専用地域土地利用現況調査に基づく建ぺい率等の見直し(案)を作成しました。
第一種低層住居専用地域土地利用現況調査結果について
令和2年3月に策定した富士宮市都市計画マスタープランでは、「若者世代や子育て世代、高齢者などが安心・安全で健やかに暮らし続けられる環境づくり」を都市づくりの将来目標として挙げています。
また、第一種低層住居専用地域で建ぺい率・容積率の低い地域(建ぺい率30・容積率50若しくは建ぺい率40・容積率60の地域)では、多世帯住宅の建築が難しいため、子供の結婚などにより世帯構成が2世帯に変化した場合、2世帯で住める別の場所に引っ越す、1世帯だけが別の場所に引っ越すことなどになり、当該地域の人口減少や高齢化の進展が、空き家の増加や地域活力の低下の一因になることが考えられます。
そこで、低層住宅地の住環境を維持しつつ、社会情勢や市民ニーズを踏まえた持続可能なまちづくりを進めるため、令和3年度に、第一種低層住居専用地域における土地の利用現況を調査し、建ぺい率・容積率・最低敷地規模の変更について検討を行い、建ぺい率等の見直し(案)を取りまとめました。
建ぺい率等の見直し(案)について
建ぺい率等の見直し(案)では、位置図に示す区域について、下記の2点の変更を進めていきたいと考えています。
1.建ぺい率を50・容積率を80に変更
2.最低敷地規模を165平方メートル若しくは200平方メートルに設定(数値設定は位置図の表で御確認いただけます)
-
位置図
(PDF 9995KB)
都市計画法に基づく手続きについて
スケジュールはあくまで予定であり、手続きの進捗により変更の可能性があります。
-
スケジュール
(PDF 60KB)
説明動画
お問い合わせ
都市整備部 都市計画課 計画係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所5階)
電話番号: 0544-22-1166
ファクス: 0544-22-1208