ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

子育て応援マガジン 第273号(R7.3.10)

2025年03月10日掲載

「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。

子育て応援マガジン 第273号(R7.3.10)     

 ■ 子育て応援マガジン ■ 
———— 第273号 ————
■■■■(R7.3.10)■■■■
♪結婚記念日
 3月です。
 3月11日の東日本大震災から、もう14年が経ちます。
 富士宮市でも、14年前の3月15日に大きな地震がありました。これを読んでくれている方も、停電、食器がぐちゃぐちゃ等大変な夜を過ごしたんじゃないでしょうか…
 私たち夫婦は、結婚記念日が3月15日。富士宮市で大きな地震があったその日は、初めての結婚記念日でした。結婚式の日に頂いた、1年ごとに少しずつ燃やすながーいロウソクが大活躍でした。私は、その日以降、そのロウソクを一度も目にしていません。
 もうすぐ、結婚して15年になります。その間に、3人の子宝に恵まれました。
 「反抗期」と胸の真ん中に大きく書かれたTシャツを堂々と着て歩く長男。妹に喧嘩で敗れ、涙を流し、胸には大きく反抗期の文字が書かれていても優しく慰めてくれるママ。
 ママに怒られ、「ママなんか知らないし。」と言うようになった長女。ママと喧嘩をし、涙を流す長女の髪の毛をいつも通りキレイにしばるママ。
 「ママのこと好き?」と聞くと「ママのおっぱいが好き」とニコニコ次男に言われ、いじけるママ。夜中、こっそり家事をやろうと起きると、すぐに次男に気付かれ、ベッドに連れ戻されるママ。
 我が家の3人の宝に愛され続けるママ。
 ママのおかげで、我が家は15年間楽しい毎日を過ごすことができ、たくさんの思い出ができているんだなぁと改めて実感します。
 妻の15年間に感謝です。


 それでは、今月号をご覧ください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R7年3月~R7年4月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》 
◆━━━━━━━━━━━━━
5【白いボールがきたら、白いボールを返そう—能動的な聞き方】
親業訓練に能動的な聞き方と呼ばれる聞き方があり、それには、この限界がありません。
これは、簡単に言うと、こどもが白いボールを投げたら、親も白いボールを返そう、ということです。
たとえば、こどもがお腹がすいたので、
「ママー、おなかすいたよー」と言ったとき、
「うるさいわね、いつもお腹すかして、おかあさん、いま支度してるでしょ。宿題もしないで、ごはんのことばかり言わずに、少しは勉強でもしたら」
と言ったとしたら、これは、こどもの言ったことを受け取っていません。母親が言いたいこと、すなわち、母親から赤いボールを投げたことになります。
こんなとき、「お腹がすいたのね」と言ったら、これは、こどもの投げた白いボールを返していることになります。
白いボールがきたら、白いボールを返す、というのは、こどもと心のキャッチボールをするということです。
あなたの白いボールを受け取りましたよ、とこどもに伝えるということです。

『親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~ 親子手帖』

〈次号に続きます〉


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編Ⅱ「こどもの発達に応じて実践しましょう」
【0歳~3歳ごろのこどもとの遊び方の例】
この時期は、こどもの遊びが大きく変化します。遊びを通じて、集中力・ねばり強さ・やる気が芽生えます。また、考える力・運動能力も発達します。
・赤ちゃんの顔をのぞきこみ、話しかけたり、笑いかけたり、また、身体にふれてあげたりしましょう。とても喜びます。
・1歳6か月ごろになると、絵本を見せて、動物や物の名前を聞くとそれを指差して教えてくれるようになります。一緒に絵本などを見て遊びましょう。
・2歳ごろになると走ったり、身体を動かしたりすることがとても好きになります。危険のない場所でどんどん自由に遊ばせましょう。手をつないで親子で楽しく外出しましょう。また、クレヨンでなぐり書きをしたり、積み木やブロックで遊んだりするようになります。たくさん一緒に遊びましょう。
・3歳ごろになると、友達と遊ぶ機会をつくることも大切です。公園などに連れていき、友達と一緒に遊ぶ機会をつくってあげましょう。
・テレビやスマホ等の動画の見せすぎに注意しましょう。特に2歳以下のこどもには、言葉の遅れの原因となりやすいので、長時間見せないようにしましょう。
【4歳~6歳ごろのこどもとの遊びの例】
・「ごっこ遊び」を楽しむようになります。ごっこ遊びを見守るとともに、ごっこ遊びのきっかけを作ってあげましょう。
・運動面の発達は大きいものがあります。親子で外に出て、思い切り遊んでみましょう。こどもの自信につながります。
・たくさん話をするようになります。忙しくても、こどもと遊びながら話を聞いてあげましょう。このような親子のコミュニケーションは、自分が大切にされているという思いをはぐくみ、こどもの健全な発達につながります。
・絵本や物語を読み聞かせてあげましょう。そうすることによって、ことばを話す力がはぐくまれるだけでなく、人の話を聞く力がつきます。また、想像力がつき、人の心がわかる思いやりのあるこどもに育ちます。
・電子メディア等の見せすぎに注意しましょう。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」3月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R7年3月~R7年4月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     栄養・歯科については、初めての出産の方対象    
 持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
 栄養・歯科:4月16日(水)13:15~15:30 歯科健診と講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
 前期:3月11日(火)4月 8日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
 後期:3月12日(水)4月23日(水)10:00~11:15(受付9:40~)
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
●べいびっち(申し込み制)
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
 3月14日(金)みんな教えて!家事の時短アイデア
 4月15日(火)「離乳食を楽しもう!」~おすすめグッズ・悩みを語ろう~
 10:00~11:30
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
 歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
 その他事業を紹介しています。


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
 こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。

〇幼児向き
●「だあれ?だあれ?のひなまつり」(えがしらみちこ/作)講談社
 ひな人形たちが、ひとりずつごあいさつします。おびな、めびな、さんにんかんじょ……「ひなまつりってどんな日?」「ひな人形ってなに?」そんな疑問にこたえてくれる、はじめてのひなまつりにぴったりの絵本です。
分類番号:Eエガ
●「そつえんするってことは」(中川ひろたか/作 あおきひろえ/絵)アリス館
 5歳になったきみは、もうすぐ卒園する。すむ家を替えるヤドカリや、きゅうくつになった服をぬぐセミのように、きみも小さな園からもう少し大きいところへひっこしだ。どうして小学生になるのかを、楽しく伝える絵本です。
 分類番号:Eアオ
 
〇低・中学年向き
●「おさるのしま」(いとうひろし/作・絵)講談社
 南の島で、おさるたちが楽しくくらしていました。でも、ある日とつぜん、森のおくから大きなこわい声が聞こえてくるようになりました。最初はまものだと思ってこわがりますが、勇気を出してそのすがたを見てみると……?
 分類番号:K913イトウ
●「ライオン」(ウィリアム・ペーン・デュボア/文・絵 まさきるりこ/訳)瑞雲舎
 昔、動物たちは天の宮殿で天使たちによってつくられ、地上に送られていました。あるとき、一人の天使が「ライオン」という名前を思いついて絵を描きますが、それは小さな変な姿で……思わず笑ってしまうゆかいなお話です。
 分類番号:K930デ

〇中・高学年向き
●「世界のスゴイ彫刻-意味がわかるとおもしろい!-」(佐藤晃子/著)Gakken
 みなさんが知っている土偶や埴輪、仏像、スフィンクス、渋谷駅前の忠犬ハチ公像も、すべて彫刻作品です。有名な作品からあまり知られていない作品まで、約70点のスゴイ彫刻を大きなビジュアルで楽しく解説しています。
 分類番号:K710
●「探検家」(キャサリン・ランデル/著 越智典子/訳)ゴブリン書房
 飛行機が墜落し、アマゾンに4人のこどもが取り残されてしまいました。探検家に憧れるフレッド、生き物を愛するライラときかん坊の弟マックス、皮肉屋のコンは、自力でジャングルを生きのびなければなりません。しかし、彼らよりも前に、誰かがここにいた気配があって……
 分類番号:K930ラ

◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事3月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14:00~)… 3月1日、8日、15日、22日、29日
◎ えほんをよむ会(毎週日曜日、14:00~)… 3月2日、9日、16日、23日、30日
  いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和6年2月・3月生まれ対象)
 ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日 時〕4月2日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868

◇おもちゃ病院
 壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕3月16日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇あそびの教室(未就学児)
 歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕3月5日~19日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター 
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時 間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
〔問合せ〕児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783
〔時 間〕24時間
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待専用ダイヤル TEL189「いちはやく」
〔時 間〕24時間

◇いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生 TEL22-0064
中学卒業~39歳 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~17:00(第2・4水曜日は19:30まで)

(以下 広報「ふじのみや」3月号より)
■催し・募集
◇もりのおうち
 春の植物で草木染めをします。
〔日 時〕3月29日(土)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕こども1人につき300円
〔申込み〕3月15日(土)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

◇篠竹(しのだけ)でヒンメリづくり
 篠竹を使って、フィンランドの伝統的な装飾品のヒンメリを作ります。
〔日 時〕3月23日(日)9:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕小学生と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕3月16日(日)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
     
◇こども茶道体験講座
 日本の伝統文化である茶道を体験し、おもてなしの心を学びます。
〔日 時〕3月23日(日)10:00~12:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔対 象〕小学生
〔定 員〕20人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕後藤延枝さん(大日本茶道学会)
〔申込み〕3月10日(月)9:00~市民文化会館ウェブサイトで
〔問合せ〕文化会館事務所 TEL23-1237

◇こども舞台フェスティバル2025
【舞台づくり体験】
 舞台パフォーマンスや音響、アナウンスの体験、チラシや衣装の制作ができます。
〔日 時〕4月6日(日)10:00~15:30
〔対 象〕小学生
【演劇鑑賞】
 こどもミュージカル講座の受講者がプロの演者と一緒に「くるみ割り人形」を披露します。
〔日 時〕4月6日(日)15:00~15:30
【共通】
〔場 所〕駅前交流センターきらら
〔料 金〕500円
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕富士宮こども舞台芸術表現会 TEL080-5169-2798 文化会館事務所 TEL23-1237

◇高校生向け企業ガイダンス
 市内に事業所のある21の企業が自社の魅力や働き方についてお話しします。
〔日 時〕3月14日(金)13:30~15:45
〔場 所〕市役所7階 特大会議室
〔対 象〕高校2年生
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕大学生や専門学生なども参加できます。
〔問合せ〕商工振興課 TEL22-1154


■案内
◇北山保育園「こども誰でも通園制度」開始
 北山保育園では、4月から保護者の就労状況などに関わらず、時間単位で通園することができます。
〔対 象〕市内在住で生後6か月~2歳の未就園児(利用日時点)
〔料 金〕1時間300円/月10時間まで(給食費は実費負担になります。前年度の所得によって減免制度を利用できます。)
〔申込み〕3月21日(金)~電子申請で
〔その他〕制度を利用するには、認定後に園との面談が必要です。
〔問合せ〕保育支援課 TEL22-1147


■お知らせ
◇こどもをネットトラブルから守りましょう
 スマートフォンやゲーム機器などインターネットに接続できる機器が普及し、こどもがネットトラブルに巻き込まれるケースが増えています。
 こどもがトラブルに巻き込まれないために、家族で話し合い、インターネットを使うときのルールなどを決めておきましょう。
【家庭のルール(例)】
・ネットに顔写真や住所などは載せない。
・保護者がパスワードを管理する。
・知らない人からのメールや添付ファイルは絶対に開かない。
・困ったときはすぐに保護者に相談する。
〔問合せ〕消費生活センター TEL22-1197

◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
 ・漢字がなかなか覚えられない。
 ・本読みで読み間違いがある。
 ・計算ができない。
〔行動面〕
 ・友達とうまく関われない。
 ・集団行動がとりにくい。
 ・忘れ物が多い。
 気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185


◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。


【 編集後記 】
 私が、この子育て応援マガジン(メルマガ)を書いて3年が経ちました。
 初めてこのメルマガの原稿を書いたとき、次男はまだ寝返りもできず、首も座っていない状態でした。ほっぺをツンツンするとニコっと笑って喜んでいました。それが、今では自転車を乗り回し、近づくと、「パパいや!あっち行って。ママがいい」とはっきり自己主張するようになりました。
 スーパーおねぇさんになると言って、張り切っていた長女。3年間、たくさんのとても優しい姿を見せてくれました。いっぱい我慢する姿も見せてくれました。その結果、次男にとって、一番の遊び相手、一番頼りになる大好きなねぇねになりました。
 いつもパパの味方でいてくれる長男は、もう10歳になりました。ゲームとサッカーが大好きで、3年間飽きずにスプラトゥーンを怒られるまでやり続ける姿には驚かされます。最近では、下ネタを覚え、意味も分からず下ネタを言って喜んでいます。
 私にとっては、あっという間の3年間でしたが、我が子一人一人の成長を見ると、すごい3年間だったなと感じさせられます。
 私は、3年間このメルマガを書かせていただきました。そして、今月でメルマガを書くのはラストになります。4月からは担当が変わります。素人が、毎月、今月は何を書こうかなと考え、書くことが思いつかないときは、妻との会話を一生懸命思い出しました。メルマガを書かせていただいたおかげで、毎月、こどもたちの様子や妻との会話を振り返るとても良い機会だったと思います。つたない文章でしたが、読んでくださった皆様本当にありがとうございました。
 あと20日で新年度。親元を離れ、一人暮らしを始めたり、働き始めたりと4月から、新生活が始まる人も多いと思います。我が子たちも近い未来、私の元を離れていってしまうと思うと、家族5人での今の毎日を、これからも大切に楽しんで過ごそうと思います。

 それでは、これからも子育てを楽しみましょう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp  

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 社会教育課 家庭・青少年係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号: 0544-22-1188

ファクス: 0544-22-1209

メール : e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る