ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

子育て応援マガジン 第270号(R6.12.10)

2024年12月10日掲載

「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。

子育て応援マガジン 第270号(R6.12.10)     

■ 子育て応援マガジン ■ 
———— 第270号 ————
■■■■(R6.12.10)■■■■
♪研修会
 先日、「学校・家庭・地域で子供を伸ばす」という研修会に参加しました。講師の方は、5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰の方でした。
 そこで、聞かせていただいたお話は、『子どもができないことはやってあげればいい。「やってあげると自立できない」は罪深い迷信』というものでした。わずかな時間でしたが、いろいろなお話を聞かせていただき、『どんなときでもまずはこどもの話を聞こう。妻の話を聞こう。』と心に決めた講演会でした。今回の話から、私自身がどのように変わることができたのか、すべてはこどもが教えてくれる。
 我が子が生まれた時のこどもと妻への感謝の気持ちを思い出すことができた良い研修会でした。
 ご興味のある方は、https://www.oyaryoku.jp/ホームページを覗いてみてください。

 それでは、今月号をご覧ください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年12月~R7年1月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》 
◆━━━━━━━━━━━━━
2【親の口は災いのもと】
あなたが、あなたの友人に悩みを打ち明けたとき、以上の12(前号掲載)の反応が返ってきたら、あなたはどう感じるでしょう?
・話がそれ以上続けられなくなる
・黙ざるを得ない
・反抗的な気持ちになる
・反撃したくなる
・自分はダメだと感じる
・イライラする
・話したくないことまで聞かれて、うるさい感じがする
こどもも同じです。こどもも話すのをやめたり、自分はダメだと思い、自分の評価を下げ、防衛的になったり、反抗したりします。そのうえ、親がガミガミ言うこと自体、また悩みに加わったりします。
「親が怒るから」「親がいいと言ったから」こどもが学校に通うというのであれば、自律的に自分で考えるどころか、困ったらいつでも親を頼ろうという癖がついてしまいます。親への依存性が高まってしまうのです。

『親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~ 親子手帖』

〈次号に続きます〉


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編Ⅰ「子育てにあたりまず実践しましょう」
2【夫婦で話し合い、支え協力し合う・・・実践例②】
(2)誕生後も夫婦で話し合い、協力し合う
(なぜ?)なぜ夫婦で話し合い、協力し合うことが大切なのでしょうか。
(それは)夫婦で話し合い、協力し合うことがこどもを健全にはぐくみます。
・子育てに不安や負担を感じているお母さんと話し合い、協力していこうという態度は、お母さんの情緒的安定へとつながり、安定したお母さんのもとで、こどもは健やかに成長します。
・夫婦で協力し合う態度がないと、お母さんは不安からこどもをでき愛したり、こどもに否定的になったりすることがあります。
・話し合い、協力し合うことによって、お父さんに、今までにない体験や感動があり、お父さん自身の成長につながります。
(どのように)どのように協力し合ったらよいのでしょうか。
(それは)大切なことは、夫婦のコミュニケーションを持ち続けることです。
・子育てへの思いを共有することが、夫婦の豊かなコミュニケーションを生みだします。
・養育の悩みが深刻化することで児童虐待等の問題につながる心配があります。そのため、お父さんとお母さんが悩みを共有し、一緒になって考えましょう。
・積極的に子育てしましょう。
・参観会やPTA活動・地域の活動などに参加し、こどもの姿を夫婦の話題にしましょう。
・心身の発達の遅れ・ADHD(注意欠陥/多動性障害)・いじめ・不登校・引きこもり・家庭内暴力などが見られるこどもなど、専門的な対応が必要な問題については、こどもの姿をよく夫婦で話し合い、園や学校の先生・ハートケア相談員・ハロー電話相談・児童相談所などに相談しましょう。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」12月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年12月~R7年1月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     沐浴については、初めての出産の方対象    
 持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
 栄養・歯科 :12月12日(木)13:15~15:30 歯科健診と講義形式
 沐浴・子育て: 1月19日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
 前期: 1月17日(金)10:00~11:15(受付9:40~)
 後期:12月24日(火)1月23日(木)10:00~11:15(受付9:40~)
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
●mama talk べいびっち(申し込み制)
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
 1月30日(木)10:00~11:30 どうしてる?赤ちゃんのぐずり対策
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
 歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
 その他事業を紹介しています。


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
 こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。

〇幼児向き
●「コールテンくんステージにたつ」(ドン・フリーマン/原案 ヴィオラ・デイヴィス/作 ジョディー・ウィーラー/絵 木坂涼/訳)好学社
 くまのぬいぐるみのコールテンくんは、リサとおかあさんといっしょに、劇場へコンサートを見に来ました。ふとした拍子にリサのひざから転げ落ち、舞台のうらがわへ行ってしまったコールテンくんは、そのままステージにあがることになって……
分類番号:Eウィ
●「あくたれラルフますますあくたれる」(ジャック・ガントス/さく ニコール・ルーベル/え こみやゆう/やく)出版ワークス
 あくたれねこのラルフは、お留守番をたのまれました。約束を守っていい子にしていたラルフですが、のらねこのボスにさそわれて、しぶしぶのらねこたちといたずらをはじめます。久しぶりにラルフがしたいたずらは……?
 分類番号:Eルべ
 
〇低・中学年向き
●「バッタマンション」(北川佳奈/作 九ポ堂/絵)アリス館
 ここは、虫たちがくらす小さな「バッタマンション」。大家さんのオンブバッタ、声が大きいクワガタムシ、心配性のキリギリス、はずかしがりやのモンシロチョウなど、住人の昆虫たちのゆかいな毎日を描いたおはなしです。
 分類番号:K913キタガワ
●「世界の納豆をめぐる探検」(高野秀行/文・写真 スケラッコ/絵)福音館書店
 実は納豆は日本だけの食べ物ではなく、納豆の仲間はアジア各地やアフリカにもあるのです。せんべいみたいにしたり、スープにしたりと、食べ方もさまざま。世界をめぐって調べたおいしくておもしろい納豆の数々を紹介します。
 分類番号:K383

〇中・高学年向き
●「いかだネコG氏12のぼうけん」(山下明生/作 高畠那生/絵)あかね書房
 瀬戸内海の島の入り江に浮かぶいかだ、コッパ養魚天国は、若き社長が始めたばかりの養殖場です。唯一の社員は、タイの餌を守る仕事をするネコのG氏。大切なタイを無事に出荷するまで、人間もネコも毎日大忙しです!
 分類番号:K913ヤマシタ
●「おおなわ跳びません」(赤羽じゅんこ/作 マコカワイ/絵)静山社
 左足にハンディをもつ双葉が「おおなわ大会には出ない」と宣言しました。「自分が出るとみんなに迷惑をかける」と考える双葉の悩みと、双葉を応援したいクラスメイトの考えはそれぞれ食い違い、ときにぶつかり合います。最後に5年2組が出した答えとは……?
 分類番号:K913アカハネ

◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事12月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14:00~)… 12月7日、14日、21日
◎ えほんをよむ会(毎週日曜日、14:00~)… 12月1日、8日、15日、22日
  いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。
 
★昔話・幼年物語から自分で読む読書へ
 大人がこどもに読んであげたい昔話・幼年物語から、こどもが自分で読む読書へと繋げるポイントなどを、わかりやすくお伝えします。
〔日 時〕①1月23日(木)②2月14日(金)10:00~12:00
〔会 場〕中央図書館2階視聴覚ホール
〔料 金〕無料
〔対 象〕昔話や幼年物語、こどもの読書活動に関心のある、市内在住・在勤の方
〔定 員〕各回20人程度
〔講 師〕大塚清美さん(富士宮子どもの本研究会)
〔申込み〕12月4日(水)から定員に達するまで 中央図書館サービスカウンター、または電話で受付(※託児はありません)

詳しくは、富士宮市立図書館ホームページの「図書館からのお知らせ」をご覧ください。


◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

◇こあら教室(令和5年11月・12月生まれ対象)
 ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日 時〕1月8日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868

◇おもちゃ病院
 壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕12月15日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇あそびの教室(未就学児)
 歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕12月4日~18日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター 
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時 間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

◇こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
〔問合せ〕児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783
〔時 間〕24時間
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待専用ダイヤル TEL189「いちはやく」
〔時 間〕24時間

◇いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生 TEL22-0064
中学卒業~39歳 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~17:00(第2・4水曜日は19:30まで)

(以下 広報「ふじのみや」12月号より)
■催し・募集
◇絵本とわらべうたの会
 歌声と一緒に体を揺すり、赤ちゃんと心地良い時間を過ごします。
〔日 時〕12月10日、1月21日の火曜日10:00~11:00
〔場 所〕西公民館 集会室
〔対 象〕市内在住の6か月以上の乳幼児と保護者
〔定 員〕15組(先着順)
〔講 師〕市民読書サポーター
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1186

◇子育て家族のリフレッシュ講座
 無添加味噌の作り方を教わります。
〔日 時〕1月25日(土)10:00~11:00
〔場 所〕総合福祉会館1階 調理実習室
〔対 象〕市内在住または在勤で、未就学児の保護者
〔定 員〕12人(先着順)
〔料 金〕2,900円(容器を購入する場合は、別に300円かかります。)
〔講 師〕深澤宏介さん
〔申込み〕12月11日(水)~25日(水)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・1歳以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
     
◇FORMEDAY~これからの自分磨き~
 自分探しやスキルアップに関する講座のほか、仕事復帰に必要な準備について相談するなど、お母さんが自分のための時間を過ごせます。
〔日 時〕1月23日(木)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔料 金〕無料(一部有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 市民交流課 TEL22-1307

◇親子の絆づくりプログラム スマイルママベビー
 子育ての知識を学びながら、親子の絆を深めます。
【テーマ】
 第1回 新しい出会い
 第2回 赤ちゃんのいる生活
 第3回 赤ちゃんとの接し方
 第4回 親になること
〔日 時〕1月7日~28日の火曜日10:00~12:00(全4回)
〔場 所〕保健センター
〔対 象〕生後2~5か月の赤ちゃんと初めて育児をしているお母さん
〔定 員〕20組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕12月27日(金)までに電話または電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727

◇「宮っ子育てガイド」掲載写真募集
 子育て世帯へ配布するガイドブックに載せる写真を募集します。
〔対 象〕小学生までのこどもの写真
〔定 員〕10枚(先着順)
〔申込み〕12月10日(火)~27日(金)に写真データと①件名「宮っ子育てガイド」②こどもの氏名(ふりがな)と生年月日③保護者の氏名④住所⑤電話番号⑥20文字以内のコメントをメールで
〔問合せ〕こども未来課 TEL22-1146

◇第1回未来の科学技術者フェスティバル
 ドローンの操縦や電子工作、和紙の折り染めなどの体験イベントのほか、高さ2.4mの宇宙ロケットの模型の展示などを行います。「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」も観戦できます。
〔日 時〕12月21日(土)10:00~15:00
〔場 所〕プラサヴェルデ(沼津市大手町1-1-4)
〔対 象〕小学生~中学生
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕一部の体験イベントは、事前に予約できます。ウェブサイトでご確認ください。
〔問合せ〕静岡理工科大学 TEL0538-45-0111

◇さくやちゃんイラストコンクール
 富士宮市の魅力をPRする「富士宮市さくやちゃん」の新しいデザインを募集します。
【賞】5作品程度
【賞品】受賞した作品のアクリルスタンドなど
【審査員】キャラクターデザイナー高柳順子さんや市関係者など
〔申込み〕3月14日(金)までに応募用紙(市公式ウェブサイトまたは市役所3階広報課窓口にあります)を、郵送、メール、電子申請または窓口で
〔その他〕作品の裏面に①郵便番号・住所②氏名(ふりがな)③学校名・学年④電話番号⑤作品名⑥コンセプト(どんな思いで描いたか)を明記してください。
〔問合せ〕広報課 TEL22-1119

■案内
◇開放!書初めスペース
 書初めを書く場所を期間限定で提供します。
〔日 時〕12月21日(土)~1月5日(日)の開館日(受付は16:00まで)
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔持ち物〕書道道具一式
〔その他〕混雑時は、こどもを優先します。
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日、12/29~1/3)


■宮ゼミ
◇冬休み応援なわとび教室(小学1・2年生)
〔日 時〕12/26(木)午前
〔講 師〕佐藤隆夫さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/12~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256

◇星空観察
〔日 時〕1/25(土)夜間
〔講 師〕望月応仁さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/17~主催施設に電話(9:00~21:00)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305

◇ママピラティス&ふれあい体操(生後3か月~1歳未満の子とその親)
〔日 時〕1/30(木)午前
〔講 師〕佐野朱梨さん(Shiny☆Room)
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/24~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211


■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
 ・漢字がなかなか覚えられない。
 ・本読みで読み間違いがある。
 ・計算ができない。
〔行動面〕
 ・友達とうまく関われない。
 ・集団行動がとりにくい。
 ・忘れ物が多い。
 気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185


◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。


【 編集後記 】
 早いもので、2024年があと3週間で終わります。あと2週間で長男・長女は冬休みが始まります。
 今日、気付いたことがあります。
 今年1年、長男・長女のノートやテストを私は、まったく見ていないということです。
 毎朝一緒に登校しながら、「昨日は、何が楽しかった?今日はどんな楽しいことがある?」と聞いてもテストの話は全くなく、出てくる話は休み時間、給食、体育、図工。
 それに気付いた結果、23日にこどもたちが持って帰ってくる通信表が、今まで以上にとても楽しみになりました。

 今年も子育て応援メールマガジンを読んでいただきありがとうございました。2025年も、お子さんの成長を楽しみ、家族全員笑顔で過ごすことができる1年になることを願っています。皆さんお体には気を付けて、是非家族で温かい年末年始をお過ごしください。
 それでは、今月も、来年も子育てを楽しみましょう。
 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
 今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
 Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp  

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 社会教育課 家庭・青少年係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号: 0544-22-1188

ファクス: 0544-22-1209

メール : e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る