子育て応援マガジン 第269号(R6.11.10)
2024年11月10日掲載
「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。
子育て応援マガジン 第269号(R6.11.10)
■ 子育て応援マガジン ■
———— 第269号 ————
■■■■(R6.11.10)■■■■
♪スポーツの秋
スポーツの秋。皆さんはどのように過ごされましたか?
今年は10月14日が、スポーツの日でした。もともとは、10月10日に体育の日があり、それが10月の第2月曜日となり、東京オリンピックを境に、スポーツの日となった国民の祝日です。この日は、全国各地で様々なスポーツイベントが開催され、たくさんの人が、スポーツの秋を楽しんだことと思います。
我が家は、このスポーツの日に家族5人全員で雑巾ダッシュ(雑巾レース)に参加してきました。50mの廊下を雑巾がけし、タイムを競うイベントです。長男長女、妻と私がそれぞれ雑巾ダッシュを行いました。父として、まだまだ子どもたちには負けられないと思っていましたが、残念ながら4人の中で1位は小学4年生の長男でした。さらに、長男は小学校高学年の部の中でも3位の速さでした。長女もゴールまで懸命に走り、その姿に、2人の成長を感じ、とてもうれしく思いました。
4人のレースの後、2歳の次男が20mの雑巾がけレースに参戦しました。雑巾がけなんてやったこともなく、レース直前までやりたくないと言っていた次男ですが、ママの応援の元、いざスタート地点に立つとかっこいいポーズを決めやる気満々。スタートの号令が鳴ると、にぃに、ねぇねのマネをして、ゴールまで一生懸命雑巾がけをする次男の姿にとても感動しました。今年の秋も家族みんなでスポーツを楽しむことができました。
それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年11月~R6年12月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅱ こどもが悩みにおしつぶされないために》
◆━━━━━━━━━━━━━
1【親はこどもの考える力をこわしている】
人生や悩みを所有しているのはこどもですが、その悩みがこどもをおしつぶしそうなとき、どうしたらいいでしょう。自殺の低年齢化、ということが言われますし、いじめっ子・いじめられっ子の問題なども、新聞等でよく目にし、耳にします。こどもが悩んでいるとき、親にできることは何でしょう。
普通、親は、こどものためを思ってこどもと一緒になって考えようとします。しかし、こどもは、それを必ずしも喜んでいません。同時に、それがこどもの判断力をこわしていることも多いのです。
たとえば、「学校なんか嫌いだよ。行きたくない」と、こどもが悩みを口にしたとき、もし、あなたが次のどれかにあてはまる答えをしていたら、それはかえってこどもの悩みの所有権をおかし、こどもの自立をはばみ、こどもの考える力をつぶしているのです。
これを、親の対応の「おきまりの12の型」と親業ではよんで、なるべく避けるようにしています。
〈おきまりの12の型〉
1)命令 こどもに何かするように、またはしないように言う。命令する。
「文句ばかり言わないで、行きなさい」
2)脅迫 あることをすれば、どんな結果になるかを言う。
「行かないと、お父さんに言いつけるよ」「行ったほうが、おまえのためだよ」
3)説教 何をすべきか、すべきでないか言う。
「学校には行くべきよ」
4)提案 どうしたら悩みを解決できるか、助言、忠告、提案する。
「担任の先生に相談してみたらいいのに」
5)講義、理づめで迫る
「学校をイヤだと思うからイヤになるんだよ。イヤと思わなければいい。イヤなことがないように、しっかり勉強して、友達と仲良くすれば、大丈夫だよ」
6)非難 こどもに対し、否定的な評価をする
「ちょっとイヤなことがあると、すぐ弱音をはいて、いやだねぇ」
7)同意 肯定的な評価をしたり、賛成する
「じゃ、行かなくていいじゃないか」
8)はずかしめる
「おまえは、相変わらず甘ったれ小僧だなぁ」
9)解釈 こどもの動機は何かを、親のほうが解釈したり、原因を分析したりする。
「学校の成績がよくないから、そんなふうに考えるんじゃないのか」
10)同情 こどもの気持ちをよくしようとする。今の気持ちから抜け出そうとする。
「学校は退屈でイヤなときもあるよ。わかるな。でも明日はいいことがあるかもしれないよ」
11)尋問 原因・動機・理由を見つけようとする。親のほうで、こどもの悩みを解決するのに役立つ情報をこどもから聞こうとする。
「いつからそんな風に感じ始めたの?いじめっ子でもいるの?先生とはうまくいってるの?どうして?」
12)ごまかす 悩みからこどもをそらそうとする。親自身が問題から逃げ、こどもの注意をほかにそらす。冗談にまぎらわせる。
「その話は今やめようよ」「まあ、いいじゃないか。明日の朝になったらまた気持ちも違ってるだろ」
99パーセント以上の親の反応が、このおきまりの12の型のどれかに入ることでしょう。ところが、これはすべて、こどもの自立をはばみ、親と子の関係をこわすような接し方なのです。
『親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~ 親子手帖』
〈次号に続きます〉
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編Ⅰ「子育てにあたりまず実践しましょう」
【夫婦で話し合い、支え協力し合う・・・実践例②】
(1)周産期のお母さんと話し合い、支え協力し合う
(なぜ?)なぜ支え協力し合うことが大切なのでしょうか。
(それは)精神的なサポートが、胎児を健康にはぐくみます。
周産期とは、お母さんのお産を中心とするその前後の時期をいいます。この時期は、お母さんが精神的に不安定になりやすい場合があります。お母さんをサポートし、二人で出産に備えるという気持ちが大切です。
・支え、協力し合うことによって、お母さんは安定した精神状態の中、充実した気持ちで、こどもを健やかに産み育てることができます。
・市町などが実施する父親教室などに参加し、赤ちゃんの抱き方、お風呂の入れ方、授乳の仕方などあらかじめ学習することも大切です。
・炊事,洗濯,掃除などの家事は、分担して行いましょう。お母さんの負担が軽くなるだけでなく、お父さん自身の生活力が向上します。
(どのように)どのように支え協力し合ったらよいのでしょうか。
(それは)大切なことは、夫婦のコミュニケーションを持ち続けることです。
・お母さんと一緒になって、育児の勉強をしましょう。
・お母さんとこどもの将来を語り合いましょう。
・「母子健康手帳」を見ながら、お母さんの悩み事や心配事に耳を傾け、一緒になって考えましょう。
・専門的な内容については、かかりつけのお医者さんか、市町の母子健康担当課や県健康福祉センターなどに相談しましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」11月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年11月~R6年12月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
沐浴・子育て :11月21日(木)午前 グループに分け、時間をずらして実施
栄養・歯科 :12月12日(木)13:15~15:30 歯科健診と講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:12月10日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
後期:11月20日(水)12月24日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
11月11日(月)服、お風呂、おさんぽ…どうする?真冬育児
12月 6日(金)鼻水、咳、熱に下痢…みんなで話そうホームケア
10:00~11:30
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
その他事業を紹介しています。
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「ケーキ」(小西英子/さく)福音館書店
卵と砂糖をしゃかしゃかまぜて、とろーりしてきたら、小麦粉とバターを入れます。さくさくまぜたら、ケーキの型に入れて焼きます。クリームをぬって、いちごをのせて……おいしいケーキができあがるまでを描いた絵本です。
分類番号:Eコニ
●「おちば」(おーなり由子/ぶん はたこうしろう/え)ほるぷ出版
「あ、おちば!」一枚の赤い落ち葉をつかまえた男の子は、落ち葉を集めてまきちらしたり、大きな山をつくって飛びこんだり、いろんな遊びを楽しみます。落ち葉につつまれた男の子の耳に聞こえてきたのは……?
分類番号:Eハタ
〇低・中学年向き
●「ぼくのカキだよ!」(市川里美/作)BL出版
カキが大好きなケンちゃんは、実が赤くなるのを楽しみに待っていました。友達を家にさそいますが、カラスに先に食べられてしまいます。がっかりするケンちゃんに、おばあちゃんは「しぶガキをとりにいこう」と言いました。
分類番号:Eイチ
●「たい焼き総選挙」(新井けいこ/作 いちろう/絵)あかね書房
拓都は商店街のたい焼きが大好きです。しかし、店主のおばあさんがぎっくり腰になってしまい、アルバイトを雇えるお金もありません。応援に乗り出した拓都たちは、人気メニューを作ろうと、ぎょうざたい焼きを考えますが……
分類番号:K913アライ
〇中・高学年向き
●「進化がわかる妖怪図鑑—妖怪はこうして生まれた—」(丸山貴史/著)かなえ
妖怪のほとんどは、明治時代よりも前に生まれたものです。つまり、昔の日本を知れば、妖怪の正体により近づけるかも!?昔の文化や歴史的な出来事から、生きものの進化になぞらえて、妖怪が生まれた理由を解き明かします。
分類番号:K388
●「出てこい、写楽!—蔦重編集日記—」(楠木誠一郎/作 平沢下戸/絵)静山社
日本橋にある版元「耕書堂」では、東洲斎写楽の浮世絵が飛ぶように売れて大変繁盛していました。ところが、写楽が突然部屋に引きこもってしまいます。店主の蔦屋重三郎は、十返舎一九や喜多川歌麿のところへ相談に行って……
分類番号:K913クスノキ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事11月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14:00~)… 11月2日、9日、16日、23日、30日
◎ えほんをよむ会(毎週日曜日、14:00~)… 11月3日、10日、17日、24日
いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和5年10月・11月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日 時〕12月4日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕11月17日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕11月6日~27日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕芝川こどもふれあい広場(11月6日のみ)、大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時 間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
〔問合せ〕児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783
〔時 間〕24時間
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待専用ダイヤル TEL189「いちはやく」
〔時 間〕24時間
◇いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生 TEL22-0064
中学卒業~39歳 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~17:00(第2・4水曜日は19:30まで)
(以下 広報「ふじのみや」11月号より)
■催し・募集
◇もりのあそびば
特殊なクレヨンを使って窓に絵を描いたり、落ち葉で工作をします。
〔日 時〕11月30日(土)・12月1日(日)10:00~16:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔料 金〕無料
〔持ち物〕飲み物、タオル
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕雨天中止
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇もりのおうち
森で拾った木の実や葉っぱ、枝などを使ってクリスマスツリーを作ります。
〔日 時〕12月8日(日)10:00~12:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕4~6歳児と保護者
〔定 員〕5組(先着順)
〔料 金〕100円
〔申込み〕11月24日(日)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇アトムキッズの親子体操教室
親子で思い切り体を動かしてリフレッシュします。
〔日 時〕12月7日(土)10:00~11:00
〔場 所〕総合福祉会館安藤記念ホール
〔対 象〕3歳以上の未就学児と市内在住または在勤の保護者
〔定 員〕48人(先着順)
〔料 金〕1組400円
〔講 師〕杉本啓さん
〔申込み〕11月9日(土)~21日(木)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・1~2歳のこども)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
◇子育て家族のリフレッシュ講座
クリスマスケーキのブッシュドノエルを作ります。
〔日 時〕12月5日(木)9:30~11:30
〔場 所〕総合福祉会館1階 調理実習室
〔対 象〕市内在住または在勤で、未就学児の保護者
〔定 員〕12人(先着順)
〔料 金〕1人1,600円
〔講 師〕稲葉文子さん(キッチンスタジオpenta)
〔申込み〕11月12日(火)~21日(木)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・1歳以上の未就学児)
〔問合せ〕男女共同参画センター TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
◇PLAYDAY~育児の悩み解消~
妊娠や出産、育児に関する悩みを先輩ママに相談できます。ケアサロン(有料)も出店します。
〔日 時〕12月12日(木)10:00~14:00
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔料 金〕無料(ケアサロンのみ有料)
〔申込み〕NPO法人母力向上員会ウェブサイトで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741 市民交流課 TEL22-1307
◇自転車補助輪外し教室
補助輪を外して乗れるようにサポートします。こどもへの教え方も相談できます。
〔日 時〕12月7日(土)①9:30~11:30②13:30~15:30
〔場 所〕保健センター西側駐車場または2階大ホール
〔対 象〕①3~6歳の未就学児②小学1~3年生
〔定 員〕各回6人(先着順)
〔料 金〕無料
〔持ち物〕自転車、ヘルメット、手袋、水筒
〔講 師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕11月10日(日)~電話または電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
◇スポーツバイク体験教室
プロサイクリングチームからスポーツバイクの乗り方を教わります。
〔日 時〕12月14日(土)①9:30~11:00②13:00~14:30
〔場 所〕大石寺駐車場
〔対 象〕補助輪なしの自転車に乗ることができ、スポーツバイクにまたがることができる小学3年生~大人
〔定 員〕各回10人(応募多数の場合は抽選)
〔料 金〕無料
〔持ち物〕ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクのいずれかの変則ギア付き自転車、ヘルメット、手袋
〔講 師〕プロサイクリングチーム[レバンテフジ静岡]
〔申込み〕11月11日(月)~レバンテフジ静岡に電話(TEL0545-50-9770)またはウェブサイトで
〔その他〕自転車をレンタルすることもできます。
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
◇キッズサッカー教室
サッカーを通じて、スポーツの楽しさや仲間づくり、ルールを学びます。
〔日 時〕12月12日~3月6日の木曜日(12/19・26、1/2を除く)全10回
園児の部16:00~16:50 小学生の部17:00~17:50
〔場 所〕市民体育館
〔対 象〕年長~小学3年生
〔定 員〕各部25人(先着順)
〔料 金〕7,000円(継続の人は6,200円)
〔講 師〕清水エスパルス教育事業部コーチ
〔申込み〕11月15日(金)~市民体育館窓口で
〔問合せ〕市スポーツ協会事務局 TEL58-7799 090-9222-6669
◇「たすき帖」ことはじめ講座
たすき帖は、こどもの日々の記録やこどもへの想いを綴り、成人した時にこどもへ渡すことで、家族の絆を次世代へつなげ、深めるためのノートです。たすき帖を発案した伊藤加奈子さんから、書き方や使い方を学びます。
〔日 時〕12月11日(水)13:00~14:00
〔場 所〕児童館らっこ
〔対 象〕たすき帖を持っている人
〔定 員〕12人(応募多数の場合は抽選)
〔料 金〕無料
〔申込み〕11月29日(金)までに電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着5人・1歳以上の未就学児)
〔問合せ〕こども未来課 TEL22-1146
■宮ゼミ
◇親子クリスマスケーキ作り
〔日 時〕12/21(土)午前
〔講 師〕伊藤須美子さん
〔料 金〕1,200円
〔申込み〕11/19~主催施設に電話(9:00~21:00)またはHPから申し込み(24時間受付)
〔主催・問合せ〕大富士交流センター TEL28-0024
◇冬休み宿題応援隊書き初め
〔日 時〕(小3・4年)12/25(水)午前 (小5・6年)12/26(木)午前
〔講 師〕望月飛秀さん ほか
〔料 金〕無料
〔申込み〕12/5~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕西公民館 TEL22-3355
■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
今年も、鮮やかな山車を目にしようと大勢の人が集まる浅間大社の秋まつりが、無事終わりました。浅間大社の周りにすべての山車が集まる景色を初めてみましたが、とても壮観で、こどもたちを富士宮の文化に触れさせることができた喜びを感じました。
我が家の長男・長女は、今年も秋祭りに参加させていただきました。
長女は、小学生として、初めての参加のため、今年は長男だけでなく、長女も太鼓をたたかせていただいたり、鉦を打たせていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。
法被を着て、山車を引きながら街を歩き、いろいろな曲に合わせて楽しそうに踊ったり、緊張しながら山車に乗り、太鼓や鉦を打ったりした3日間は、とても貴重な時間でした。
お祭りが終わった11月6日の朝。「今日も太鼓と踊りの練習はある?」と長男。「お祭りは終わったから、今年はもう、練習はないよ。」と伝えると涙を流して悲しみました。2人ともこの日のために毎晩練習に参加してきて、「大変そうだな。」と思っていましたが、それよりも友達と練習を楽しんだ日々が幸せな時間で、いつまでも続いてほしかったようです。
親の知らないところで、いろいろな人から力を借り、いろいろな人と楽しい時間を過ごしながらどんどん成長していく長男の姿に、うれしいような寂しいような…
こどもたちとの貴重な時間をこれからも大切にしたいと思う今日この頃です。
そろそろ寒い冬が始まりそうです。皆さんお体に気を付けて、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
お問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 社会教育課 家庭・青少年係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)
電話番号: 0544-22-1188
ファクス: 0544-22-1209