子育て応援マガジン 第268号(R6.10.10)
2024年10月10日掲載
「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。
子育て応援マガジン 第268号(R6.10.10)
■ 子育て応援マガジン ■
———— 第268号 ————
■■■■(R6.10.10)■■■■
♪次男の成長
我が家の2歳の次男は、最近パウ・パトロールが大ブームで、パウ・パトロールのメンバーの名前やセリフをすべて覚え、お話しできるぐらい見続けています。次男に、お願い事をすると「オッケーパウパウ」と返事をします。それに付き合って、長男長女も、「オッケーパウパウ」と言います。2歳のこどもが、こんなにパウ・パトロールの世界を知っているのかと驚かせられる日々です。
最近どんどん成長している次男が、さらに、保育園のおかげでトイレをちゃんと教えるようになってきました。その結果、オムツからパンツに変わってきました。ただ、まだトイレが上手にできないこともあるので、パンツをたくさん購入しました。当然、パウ・パトロールの絵が描かれているパンツです。8枚のパンツを購入しましたが、驚くことに、すべてお尻側にパウ・パトロールの絵が描かれていたんです。その結果、次男がパンツをはいても次男からは、パウ・パトロールを見ることができません。だから、我が家の急成長の次男はパンツを前後ろ逆に穿きます。保育園の先生に前後ろ逆を教えてもらっても、必ず、パウ・パトロールの絵が、自分で見えるようにパンツを穿きます。保育園の先生は、自己主張がちゃんとできてすごいですねと褒めてくれます。そんな次男のわがままに付き合い、次男をいつも褒めてくれている保育園の先生がすごいです。
それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
--------目 次---------
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅰ こどもはこどもの人生を、親は親の人生を》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年10月~R6年11月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Ⅰ こどもはこどもの人生を、親は親の人生を》
◆━━━━━━━━━━━━━
6【人生の所有権—誰の悩みか人生か】
ある母親からのたよりに、こんな場面が書いてありました。
六歳の息子が台所で椅子の上に乗って遊んでいます。
母「あぶないわよ。ケガするから気をつけなさい」
子「大丈夫だよ」と、案の定、椅子が倒れて、こどもが「ワァーン、ワァーン、痛いよォーッ」と泣き出しました。
母「だめじゃないの。だから、おかあさんが言ったでしょ!」と私が怒ったとき、こどもが言いました。
子「転んで痛いのはボクなのに、どうして、おかあさんはボクのこと怒るんだよ。ワァーン!」
私は、そこでハッとしました。そうだ、転んだことでこの子は椅子の上にのぼったら危ないことはわかったはずだ。そこで私がまたこどもを非難しなくてもいいではないか。それに痛いのはこどもなのだ、と思いました。
母「痛かったでしょ。ここが痛いのね」というと、こどもが、
子「そうだよ。早くお薬ぬってよ」と、泣くのをやめてケロリとして言いました。
そうです、痛いのはこどもなのです。いくら親だからといっても、こどもが痛いのに、痛くないでしょ、とは押しつけられません。痛みはこどもが所有しているのですから。〔中略〕
ある母親が、この所有権の考え方について、こんなふうに言っています。〔中略〕
親業で、人生の所有権ということを学び、生まれおちたときから一人前の人間として(こどもを)扱わねばならないことを教えられ、大変気持ちが楽になりました。
親はこどもの悩みや人生を所有できませんが、こどもが悩みを解決し、よりよい人生を生きる上で手助けすることはできるものです。ただし、それもうまい手助けでないと、かえってこどもをダメにすることもあるのですが。
「親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~ 親子手帖」
◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編1「子育てにあたりまず実践しましょう」
【親の生き方を示す・・・実践例①】
(なぜ?)なぜ親の生き方を示すことが大切なのでしょうか。
(それは)親の価値観や生き方が、こどもの人生を左右します。
まず親自身が、社会的にも認められる一貫した価値観や生き方を、こどもに示すことが大切です。こどものお手本になります。
・親の生き方や価値観がこどもに大きく影響します。特に判断力が十分でない乳幼児期のこどもにとって、親はなくてはならない存在であり、大きな影響があります。
・判断力が育っていく小学生の時期は、親の価値観や生き方が自然にこどもの発達に影響しています。親の一貫した価値観を大切にする姿勢がこどもに響きます。
・こどもは、「親の言うことは聞かなくても、親のすることはする」といわれています。言葉で語ることも大事ですが、親の正しい生き方を示すことでこどもは学んでいきます。
・価値観が一貫していれば、こどもからどのようなことを聞かれようと、答えは変わらないし、こどもが迷うようなこともありません。
・こどもが思春期になったら、自分の失敗談なども聞かせ、こどもを安心させましょう。
(どのように)どのように親の生き方を示したらよいのでしょうか。
(それは)
・人間は、一人一人がそれぞれの人生の意味や価値をつくるすばらしい存在であることを、こどもに伝えましょう。
こどもに「あなたは、世界でたったひとりの、かけがえのない存在なんだ」ということを、常に言葉や態度で示し、自分は愛されていると感じさせてあげてください。「自分を大切にする」という感情が、他人を大切にするもとであり、健全な発達の基礎になります。
・良心に従い、よりよい社会のために努力する「生き方」を示しましょう。
親としては、良心に従い、よりよい社会をつくるため、目標を持って努力する「生き方」をすることが大切です。こどもは、最も身近にある手本から学んでいきます。うまくいかないことがあっても、思いやりと感謝の心で努力する親の姿勢は、こどもに伝わり、よりよい影響を与えます。
◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
※10月27日(日)は秋のこどもまつり開催のため、児童館を臨時休館します。
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
●富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
●地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」10月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年10月~R6年11月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
栄養・歯科 :10月16日(水)13:15~15:30 歯科健診と講義形式
お産・母乳育児:11月 6日(水)13:15~15:00 講義形式
沐浴・子育て :11月21日(木)午前 グループに分け、時間をずらして実施
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→ http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期 生後3~4か月児の保護者 予約制
後期 生後7~8か月児の保護者 予約制
前期:11月 5日(火)10:00~11:15(受付9:40~)
後期:10月24日(木)11月20日(水)10:00~11:15(受付9:40~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
●mama talk べいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
10月15日(火)みんなどうしてる?赤ちゃんのお風呂
11月11日(月)服、お風呂、おさんぽ…どうする?真冬育児
10:00~11:30
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
●乳幼児健康相談 月~金曜日 9:00~16:00
歯科・栄養相談 月~金曜日 9:00~16:00(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
—電話のかけ間違いにご注意を!!—
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
その他事業を紹介しています。
◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「かぼちゃぞろぞろ」(乾栄里子/作 川原瑞丸/絵)ひさかたチャイルド
おじいさんが「もう、かぼちゃはあきた」と言うのを聞いたかぼちゃたちは悲しくなって、畑を出てかぼちゃ好きをさがす旅に出かけます。がけをころがりおちたかぼちゃたちが出会ったのは、魔女やおばけやガイコツたちでした。
分類番号:Eカワ
●「いえができるよ」(バイロン・バートン/さく なかがわちひろ/やく)好学社
みどりの原っぱに工事用の車で穴をほって、板をトンカチでうめこんだら、セメントをながし、ブロックをかさねて板をしいて……一軒の家が建つ様子を、わかりやすい絵と少ないことばで描いたシンプルな絵本です。
分類番号:Eバト
〇低・中学年向き
●「ようかいばあちゃんちのおおまがどき」(最上一平/作 種村有希子/絵)新日本出版社
夏休み、すみれちゃんは、ようかいばあちゃんちにやってきました。すみれちゃんが夕ごはんのお手伝いをしていると、夕やけの光で辺りは一面あかね色になりました。ようかいばあちゃんは「ふしぎなことがよくおこる、おおまがどき」だと言って……
分類番号:K913モガミ
●「パインさんのごちゃまぜかんばん」(レオナード・ケスラー/さく 小宮由/やく)大日本図書
かんばん屋のパインさんは、古くなった町中のかんばんを作り替えることになりました。ところが、大事なメガネをなくして、ものがぼんやりとしか見えないままかんばんをとりつけたので、町中が大変なことになってしまいました。
分類番号:K930ケ
〇中・高学年向き
●「むてっぽうな女性探検家ずかん」(クリスティーナ・プホル・ブイガス/著 レーナ・オルテガ/絵 星野由美/訳)岩崎書店
聖地をめぐり、世界ではじめて旅行記をかいたエゲリア。女性としてはじめて飛行機で大西洋を横断したアメリア・イアハート……新しい時代をきりひらいた個性あふれる27人の女性探検家を、イラストで楽しく紹介します。
分類番号:K280
●「復活!まぼろしの小瀬菜だいこん」(野泉マヤ/文 丹地陽子/絵)文研出版
鈴がママのふるさと宮城県の小瀬で見つけたのは、もうこの世から消えてしまったと思われていた伝統野菜・小瀬菜だいこんの花畑でした。伝統野菜の復活に取り組んだ、小学校6年生と中学生と農家の物語です。
分類番号:K913ノイズミ
◆富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事10月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14:00~)… 10月5日、12日、19日、26日
◎ えほんをよむ会(毎週日曜日、14:00~)… 10月6日、13日、20日、27日
いずれも、会場:中央図書館 1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。
◆━━━━━━━━━━━━━
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和5年9月・10月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日 時〕11月6日(水)9:00~10:00
〔場 所〕療育支援センターこあら
〔定 員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868
◇おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日 時〕10月20日(日)13:00~14:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日 時〕10月2日~30日の水曜日10:00~11:00
〔場 所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715
◇急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時 間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
◇こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係 TEL22-1230
〔時 間〕平日8:30~17:15
〔問合せ〕児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783
〔時 間〕24時間
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待専用ダイヤル TEL189「いちはやく」
〔時 間〕24時間
◇いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生 TEL22-0064
中学卒業~39歳 TEL22-1252
メール相談 e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時 間〕平日9:00~16:30(第2・4水曜日は19:30まで)
(以下 広報「ふじのみや」10月号より)
■催し・募集
◇あきみっけ!ちびっこさんぽ
親子でのんびり散歩をしながら、秋の自然遊びを体験します。
〔日 時〕①11月8日(金)・9日(土)②10日(日)9:30~11:00
〔場 所〕富士山環境交流プラザ
〔対 象〕①1・2歳児と保護者②2・3歳児と保護者
〔定 員〕各日3組(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕10月26日(土)9:00~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)
◇おやこクッキング教室
簡単な調理体験を通して、環境に優しい食生活やごみの減量について学びます。
〔日 時〕11月16日(土)①9:30~10:30②11:00~12:00
〔場 所〕保健センター
〔対 象〕年長児と保護者(今年初めて参加する人)
〔定 員〕各回10組(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕静岡ガス㈱ほか
〔申込み〕10月22日(火)~31日(木)に電子申請で
〔問合せ〕生活環境課 TEL22-1137
◇キックバイク教室
キックバイクの乗り方や、交通ルールを学びます。
〔日 時〕11月23日(土)①10:00~10:45②11:00~11:45
〔場 所〕市民体育館 第2体育室
〔対 象〕市内在住の3~6歳の未就学児
〔定 員〕各回10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔講 師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕10月10日(木)~電子申請で
〔問合せ〕健康増進課 TEL22-2727
◇PLAYDAY~育児の悩み解消~・FORMEDAY~これからの自分磨き~
【PLAYDAY】11月13日(水)10:00~14:00
妊娠や出産、育児に関する悩みを先輩ママに相談できます。親子の遊び場もあります。
【FORMEDAY】11月29日(金)10:00~14:00
お母さんが自分のための時間を過ごします。スキルアップ講座も開催します。
【共 通】
〔場 所〕さぁどぷれいすSAN(野中1136-5)
〔対 象〕乳幼児を子育て中の人や妊娠中の人
〔申込み〕NPO法人母力向上員会ホームページで
〔問合せ〕NPO法人母力向上委員会 TEL78-0741
◇ファミリー・サポート・センター 子育ての援助をしたい人へ
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助をしたい人(受託会員)」と「子育ての援助を受けたい人」をつなぎます。
援助したい人は、市が実施する講習を受講してください。
〔日 時〕1月20日(月)~24日(金)
〔場 所〕市役所7階 722会議室
〔定 員〕10人(先着順)
〔料 金〕無料
〔申込み〕10月10日(木)~12月10日(火)に電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(児童館内) TEL22-1268
◇保育の仕事 出張相談会
保育士の資格があり現在働いていない人や、これから保育士を目指す人、保育の仕事に興味がある人の相談に応じます。
〔日 時〕10月16日(水)13:30~15:30
〔場 所〕ハローワーク富士宮
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕(福)静岡県社会福祉協議会しずおか保育士・保育所支援センター TEL054-271-2110
◇第15回宮ぁっトホーム童謡と昔話の集い
童謡やわらべ歌、伝統音楽などを披露するコンサートです。
【出演団体】おつむてんてん、プチミュールと小泉六区みのりシニアクラブ、富士宮市民楽友会コールエーコン&琴平寄り合い処、ジンジャーコーラス、認定こども園リーチェル幼稚園、山本太鼓保存会
〔日 時〕10月19日(土)10:00~15:00
〔場 所〕イオンモール富士宮1階 さくらコート
〔料 金〕無料
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188
■宮ゼミ
◇親子deチーズ・バター作り体験
〔日 時〕11/9(土)午前
〔講 師〕井出俊輔さん(㈱いでぼく)ほか
〔料 金〕1,000円
〔申込み〕10/12~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センター TEL58-0256
◇親子和菓子作り
〔日 時〕11/16(土)午前
〔講 師〕髙木智弘さん(菓子処たかぎ)
〔料 金〕1,600円~
〔申込み〕10/23~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕南部公民館 TEL23-2818
◇親子講座木工体験(冬)
〔日 時〕11/30(土)午前
〔講 師〕小笠原佐能さん
〔料 金〕1,000円
〔申込み〕10/29~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
◇親子クリスマスリースづくり
〔日 時〕11/30(土)午前
〔講 師〕野田栄子さん
〔料 金〕実費
〔申込み〕10/29~主催施設に電話(9:00~21:00)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富丘交流センター TEL21-3305
◇親子講座キックバイク体験教室
〔日 時〕12/8(日)午前
〔講 師〕大塚譲さん
〔料 金〕無料
〔申込み〕11/7~主催施設に電話(9:00~21:00)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕芝川公民館 TEL65-0402
■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課 TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【 編集後記 】
ここの所、毎朝妻が、次男を保育園に送り、小学4年生の長男と小学1年生の長女と一緒に歩いて登校しています。歩きながら、「今日は学校でどんなことがあるの?」「今日は、体力テストが2時間と生活科でリース作りが2時間だからすごくうれしい。」というような会話をしたり、3人でしりとりをしたりしながら歩いていきます。こどもと一緒に登校することができるのは、とても楽しく幸せな30分です。しかし、朝少しでも起きるのが遅くなったり、準備が遅れたりすると事態は急変します。3人で会話をする余裕は全くなく、ものすごい勢いで走らなければいけません。通学路にはいくつかのポイントがあり、そこを通過する時間によって、その後歩くことができるのかどうかが決まります。歩けば30分ですが、走ると10分くらいで着くことができます。走ると3人で汗だくになり、1日くたくたなので、毎朝、早く起きて出発できるように心掛けている毎日です。しかし、だんだんと朝気温が下がり、朝起きるのがつらくなってきた10月です。今日も、3人で学校へ向かって走っています。3人で走っている姿を見かけたら、是非応援をお願いします。
1日の気温差が大きくなり、だんだんと寒くなってきました。皆さんお体には気を付けて、今月も子育てを楽しみましょう。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp
お問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 社会教育課 家庭・青少年係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)
電話番号: 0544-22-1188
ファクス: 0544-22-1209